• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA分析用集積化マイクロチップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11793004
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関徳島大学

研究代表者

三澤 弘明  徳島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30253230)

研究分担者 桑島 正道  徳島大学, 医学部, 助教授 (00205262)
高木 均  徳島大学, 工学研究科, 助教授 (20171423)
木内 陽介  徳島大学, 工学部, 教授 (80035807)
松尾 繁樹  徳島大学, 工学部, 助手 (20294720)
長篠 博文  徳島大学, 工学部, 助教授 (40035655)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2001年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
キーワード遺伝子 / DNA / マイクロマシン / マイクロチップ / PCR / エッチング
研究概要

個人の遺伝情報を小さな医療機関でも専門的な技術を必要とせずにその場で高精度に解析可能なDNAチップシステムが開発できれば,正確な発症前診断による疾患の早期治療と予防が可能になり,国民の健康維持や疾病予防に資するところが極めて大である。本研究では正確な発症前診断を行うための遺伝子解析に適用可能な高精度マイクロ集積化DNAチップ開発を目指している。DNAチップは分析するDNAを増幅する部分(PCR)とハイブリダイゼーションを利用した解析部分から構成している。今年度は,マイクロPCR装置の開発,および新規DNA解析技術の開発を行った。
3センチ角の石英ガラス板上にマイクロ流路を加工することで,30回程度の温度サイクルが可能なマイクロPCR装置を作成した。また,流路を加工したガラス基板の逆側にITOフィルムを形成することで温度制御のためのマイクロヒーターとした。マイクロ流路中にピレンスルホン酸溶液を送液し,顕微蛍光測定を行い,マイクロチャンネル内の温度プロファイルを解析したところ,ITOフィルムがPCRチップのマイクロヒーターとして有効に機能することが明らかとなった。また,大腸菌由来のDNAをテンプレートとしてPCRを行ったところ,本研究で開発したPCRチップは市販品と同程度のPCR増幅が可能であることを確認した。
金コロイドを用いた新規DNAハイブリダイゼーション解析技術の開発を行った。末端に金コロイドを修飾したプローブDNAを金薄膜上に固定化し,表面プラズモン共鳴を利用した分光測定を行ったところ,ハイブリダイゼーションに伴う大きなSPR信号が観測された。本手法の検出限界について検討したところ,pMレベルの検出が可能であることを確認した。また,一塩基置換(SNPs)検出に対して有効であることも確認し,本手法がDNA検出に対して有効であることが明らかとなった。
以上のように,本年度の研究においてマイクロPCR作成技術を確立するとともに,新規DNAハイブリダイゼーション検出技術の開発に成功した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] A.Yamaguchi: "Enhancement of Surface Plasmon Resonance Sensing for DNA Hybridization Using Colloidal Au Attached Probe DNA"Chem. Lett.. 2002・2. 190-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaguchi: "Surface Plasmon Resonance Imaging of Au Nanoparticle Modified DNA Monolayers"Proc. SPIE. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sun: "A Heater-Integrated Transparent Microchannel Chip for Continuous-Flow PCR"Sens. Actuators B. 84. 283-289 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaguchi: "Development of Microchannel Chip Using Chemical Bonding Techniques at Room Temperature"Trans. IEEE of Jpn.. 122・3. 172-178 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Jin: "Glucose Sensing Based on Interdigitated Array Electrode"Anal. Sci.. 17. 841-846 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaguchi: "Enhancement of Surface Plasmon Resonance Sensing for DNA Hybridization Using Colloidal Au Attached Probe DNA"Chem. Lett.. 2. 190-191 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaguchi: "Surface Plasmon Resonance Imaging of Au Nanoparticle Modified DNA Monolayers"Proc. SPIE. in press. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sun: "A Heater-Integrated Transparent Microchannel Chip for Continuous-Flow PCR"Sens. Actuators B.. 84. 283-289 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaguchi: "Development of Microchannel Chip Using Chemical Bonding Techniques at Room Temperature"Trans. IEEE of Jpn.. 122, 3. 172-178 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.Jin: "Glucose Sensing Based on Interdigitated Array Electrode"Anal Sci.. 17. 841-846 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Yamaguchi: "Enhancement of Surface Plasmon Resonance Sensing for DNA Hybridization Using Colloidal Au Attached Probe DNA"Chem. Lett.. 2002・2. 190-191 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yamaguchi: "Surface Plasmon Resonance Imaging of Au Nanoparticle Modified DNA Monolayers"Proc. SPIE. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sun: "A Heater-Integrated Transparent Microchannel Chip for Continuous-Flow PCR"Sens. Actuators B. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Yamaguchi: "Development of Microchannel Chip Using Chemical Bonding Techniques at Room Temperature"Trans. IEEE of Jpn.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] P.Jin: "Glucose Sensing Based on Interdigitated Array Electrode"Anal. Sci.. 17. 841-846 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Juodkazis: "Optically Induced Defects in Vitreous Silica"Appl.Surf.Sci.. 154/155. 696-700 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.-B.Sun: "Generation and Recombination of Defects Induced by Femtosecond IR Laser Irradiation in Vitreous Silica"J.Phys.Chem.B. 104. 3450-3455 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Miwa: "Drag of a laser trapped micropariticle"Jpn.J.Appl.Phys.. 39. 1930-1933 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.-B.Sun.: "Real Three-dimensional Microstructures Fabricated Using Photopolymerization of Resins through Two-photon Absorption"Opt.Lett.. 25. 1110-1112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Misawa: "Microfabrication by Femtosecond Laser Irradiation"Proc.of SPIE. 3933. 246-259 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Juodkazis: "Fast Optical Switching by a Laser Manipulated Microdroplet of Liquid Crystal"Appl.Phys.Lett.. 74,24. 3627-3629 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Juodkazis: "Size Dependence of Rotation Frequency of Individual Laser Trapped Liquid Crystal Droplets"Jpn.J.Appl.Phys.. 38,5A. L518-L520 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.-B.Sun: "Growth and Property Characterizations of Photonic Crystal Structures Consisting of Colloidal Microparticles"J.Opt.Soc.Am.B. 17. 476-480 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.-B.Sun: "Photonic Crystal Structures with submicrometer spatial resolution achieved by high power femtosecond laser-induced photopolymerization"Proc.of SPIE. 3888. 122-130 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi