• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「スーパー抗体酵素」を用いた新型バイオセンサの開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 11793007
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関広島県立大学

研究代表者

宇田 泰三  広島県立大学, 生物資源学部, 教授 (20232837)

研究分担者 藤井 亮治  (株)福山臨床検査センター, 研究部, 部長
一二三 恵美  広島県立大学, 生物資源学部, 助手 (90254606)
江頭 直義  広島県立大学, 生物資源学部, 教授 (90094060)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2001年度: 14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
キーワード抗体酵素 / バイオセンサ / 電極 / 遺伝子 / タンパク / 抗原 / germline / 基質 / gremline
研究概要

1)数十の抗体遺伝子の解析と、その抗体サブユニットの酵素的反応性を徹底的に調べた。その結果、酵素活性を示した抗体には触媒三ツ組残基様構造があるという特徴が認められたことから、この構造を有する抗体の割合を検索した。PDBに登録されているモノクローナル抗体、および我々の所有するモノクローナル抗体、計91株について可変領域の立体構造を解析したところ、約30%もの割合で触媒三ツ組残基様構造が認められた。これは、遺伝子レベルで酵素活性が用意された抗体の存在を示唆する重要な知見である。これを検証する目的で、立体構造解析の結果から触媒三ツ組残基様構造を持つと推定されたモノクローナル抗体について酵素活性の有無を検討し結果、いくつかの抗体においてペプチダーゼ活性が認められ、触媒三ツ組残基様構造と酵素活性の関係を裏付ける結果となった。
2)3年間研究でいくつかの新しい天然型抗体酵素(「スーパー抗体酵素」はこの中に含まれる)を見出す事ができた。i41SL1-2抗体L鎖およびi41SL1-2抗体H鎖は、共に、短い「誘導期」とこれに続く活性期の二相性を示しながら抗原ペプチドを分解しており、中間分解産物を解析した結果、セリンプロテアーゼと同様の挙動を示した。trypsinと比較すると、親和性においてはtrypsinより高い値を示し、kcatは逆に低い値を示した。触媒効率(kcat/Km値)はほぼ同様であった。即ち、抗原認識において天然型抗体酵素は抗体の性質をそのまま残し、ゆっくりと抗原を分解しており抗体と酵素の中間に位置する分子であることが判った。i41-7抗体L鎖は各種の短鎖ペプチドをほぼ完全に分解し、しかも、抗原タンパク質をある程度特異的に分解し、また、一般的なペプチドを非特異的に分解する新たな天然型抗体酵素である事が判明した。
3)Ru錯体がアミノ酸やペプチドと反応する事により発光する現象を利用した新しいセンシングシステムを構築している段階であるが、抗原や抗体の検出に応用するための適切な電極と測定の最適条件を探索した。その結果、電極にはAuが最適であり、これを使ってペプチドが10^<-6>/Mの感度で検出できる事が判った。また、N末にプロリンを付加することによりセンサとしての実用化が現実的になった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (36件)

  • [文献書誌] E.Hifumi, Y.Okamoto, T.Uda: "Super Catalytic Antibody [I] : Decomposition of targeted protein by its antibody light chain"J.Biosci.Bioeng.. 88. 323-327 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishimura, E.Hifumi, K.Shimizu, N.Egashira, T.Uda: "Amplification of SPR responses for the immunoreaction using anti HIV gp41 antibody by the method of molecular accumulation"Trans.IEEE Jpn.. 119-E. 522-527 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uda, E.Hifumi, K.Ohara: "Catalytic activity of antibody light chain to gp41 : A consideration of refolding in relation to activation mechanism"Chem.Immunol.. 77. 18-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E.Hifumi, K.Ohara, Y.Niimi, T.Uda: "Removal of catalytic activity by EDTA from antibody light chain"BioMetals. 13. 289-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Zhou, E.Hifumi, Y.Niimi, T.Uda: "Preparation and immunological features of syngeneic monoclonal anti-idiotypic antibody using complementarity determining region(CDR) peptide as the immunogen"Lett.Peptide Science. 7(5). 299-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uda, K.Inoue, T.Nishimura, E.Hifumi, K.Shimizu, N.Egashira: "Simultaneous detection of two antigens by surface plasmon resonance sensor"Electrochemistry. 69. 976-979 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宇田泰三, 一二三恵美: "最新酵素利用技術と応用展開(バイオテクノロジーシリーズ)"シーエムシー. 370 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Hifumi, Y. Okamoto, T. Uda: "Super Catalytic Antibody [I] : Decomposition of targeted protein by its antibody light chain."J. Biosci. Bioeng.. 88. 323-327 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T, Nishimura, E. Hifumi , K. Shimizu, N. Egashira, T. Uda: "Amplification of SPR responses for the immunoreaction using anti HIV gp41 antibody by the method of molecular accumulation."Trans. IEEE Jpn.. 119-E. 522-527 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Suzuki, N. Sugino, T. Fukaya, S. Sugiyama, T. Uda, R. Takaya, A. Yajima, H. Sasano: "Super oxide dismutase in normal cycling human ovaries : immunohistochemical localization and characterization."Fertility and Sterility. 72(4). 720-726 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Hifumi, Y. Okamoto, T. Uda: "How and why 41S-2 antibody subunits acquire the activities to catalyze decomposition of the conserved sequence of gp41 of HIV-1."Appl. Biochem. Biotech.. 83. 209-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Uda, E. Hifumi, K. Ohara: "Catalytic activity of antibody light chain to gp41 : A consideration of refolding in relation to activation mechanism."Chem. Immunol.. 77. 18-32 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Hifumi, H. Sakata, M. Nango, T. Uda: "Design of artificial molecular catalyst showing peptidase activity to the conserved sequence of HIV-1 envelope gp41."J. Mol. Catal. A : Chemical. 155. 209-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Hifumi, K. Ohara, Y. Niimi, T. Uda: "Removal of catalytic activity by EDTA from antibody light chain."BioMetals. 13. 289-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Zhou, E. Hifumi, Y. Niimi, T. Uda: "Preparation and immunological features of syngeneic monoclonal anti-idiotypic autibody using complementarity determining region (CDR) peptide as the immunogen."Lett. Peptide Science. 7. 299-310 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Uda, K. Inoue, T. Nishimura, E. Hifumi, K. Shimizu, N. Egashira: "Simultaneous detection of two antigens by surface plasmon resonance sensor."Electrochemistry. 69. 976-979 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Uda, E. Hifumi: "Challenge of super catalytic antibody, Advanced Enzyme-based Techniques with Comprehensive Applications"CMC(Tokyo). 57-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Uda, K.Inoue, T.Nishimura, E.Hifumi, K.Shimizu, N.Egashira: "Simultaneous detection of two antigens by surface plasmon resonance sensor"Electrochemistry. 69. 976-979 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Egasgira, T.Simamoto, K.Inoue, J.Piao, T.Uda: "Fraction of PCDDs, PCBs, and pesticides by column chromatography on exfoliated graphites"Anal.Sci.. 17. 783-784 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Zhou, E.Hifumi, Y.Niimi, T.Uda: "Preparation and immunological features of syngeneic monoclonal anti-idiotypic antibody using complementarity determining region(CDR) peptide as the immunogen"Lett.Peptide Science. 7(5). 299-310 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Zhou, E.Hifumi, H.Kondo, T.Uda: "Presence of catalytic activity of the antibody light chain raised against complementarity determining region peptide of super catalytic antibody"Adv.Biochem.Prod.Technology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田泰三, 一二三恵美: "「スーパー抗体酵素」のチャレンジ"バイオインダストリー. 18(8). 5-15 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田泰三: "ナノ材料/素子としての人工抗体酵素への期待"バイオインダストリー. 19(3). 23-34 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田泰三, 一二三恵美: "最新酵素利用技術と応用展開(バイオテクノロジーシリーズ)"シーエムシー. 370 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田泰三: "新規バイオ素子に向けた抗原・抗体の分子設計とセンサへの応用"化学センサ,Suppliment B. 16(1). 7-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田泰三: "「スーパー抗体酵素」と免疫測定法への期待"免疫科学測定法研究会年報. 第4号. 75-80 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hifumi,E.,Okamoto,Y.,Uda,T.: "Highly selective and sensitive SPR immunosensor for detection of methamphetamine."Appl.Biochem.Biotech.,. 83. 209-220 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hifumi,E.,Okamoto,Y.,Uda,T.: "Super Catalytic Antibody [I] : Decomposition of targeted protein by its antibody light chain."J.Biosci.Bioeng.. 88. 323-327 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ishimaru,M.,Morikawa,K.,Hifumi,E.,Itoh,T.,Uda,T.: "Analysis of the antigen recognition sites of anti-methamphetamine monoclonal antibodies (II) 〜unique feature of MA-3 Antibody."J.Biosci.Bioeng.. 89(5). 492-494 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hifumi,E.,Ohara,K,Niimi,Y.,Uda,T.: "Removal of catalytic activity by EDTA from antibody light chain."BioMetals. 13. 289-294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宇田泰三: "「免疫センサと今後の課題」"免疫科学測定法研究会年報. 第3号. 27-30 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 西村知晃、一二三恵美、宇田泰三: "Helicobactor pylori菌及びその破砕物のSPRによる検出"化学センサ,Suppliment A. 15. 148-150 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] G. Sakai, S. Nakata, T. Uda, N. Miura N. Yamazoe: "Highly selective aud sensitive SPR immunosensor for detection of methamphetamine."Electrochimica Acta. 44. 3849-3854 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E Hifiml Y. Okamoto, T. Uda: "Super Catalytic Antibbdy [I] : Decomposition of targeted protein by its antibody light chain."J. Biosci. Bioeng.. 88. 323-327 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T Nrshimura, E Hifumi ,K Shimizu, N. Egashira, T. Uda: "Amplirication of SPR responses for the immunoreaction using anti HIV gp41 antibody by the method of moibcuiar accumuiation"Trans. IEEE Jpn.. 119・E. 522-527 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] E. Hifumi, Y. Okamoto, T. Uda: "How and why 41S-2 antibody subunits acquire the activities to catalyze decomposition off. Conserved sequence of gp41 of HIV-1."Appl. Biochem. Biotech.. 83. 209-220 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi