• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

限界閉鎖系水圏環境における環境保全型農法の高度化と測定評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11793011
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関秋田県立大学

研究代表者

佐藤 敦  秋田県立大学, 生物自然科学部, 教授 (90073965)

研究分担者 千葉 和夫  秋田県立大学, 短期大学部, 教授 (60073996)
佐藤 照男  秋田県立大学, 短期大学部, 教授 (50073979)
佐藤 了  秋田県立大学, 生物自然科学部, 教授 (00299778)
天羽 弘一  独立行政法人農業技術研究機構, 東北農業研究センター・総合研究部, 主任研究員
北原 克宣  秋田県立大学, 短期大学部, 助教授 (00289745)
近藤 正  秋田県立大学, 短期大学部・農業工学科, 講師 (70279503)
東山 寛  秋田県立大学, 短期大学部・農学科, 講師 (60279502)
中村 勝則  秋田県立大学, 生物資源科学部, 助手 (80315605)
神宮字 寛  秋田県立大学, 短期大学部・農村生活学科, 講師 (10299779)
谷口 吉光  秋田県立大学, 短期大学部・農村生活学科, 助教授 (60222121)
角田 毅  東北農業試験場, 総合研究部, 研究員
富樫 辰志  東北農業試験場, 水田利用部, 研究室長
稲元 民夫  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (50111266)
鈴木 直建  秋田県立大学, 短期大学部・付属農場, 教授 (30073993)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
2001年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード限界閉鎖系水圏環境 / 環境保全型農法の高度化 / sustainable development / 環境修復の定量的評価 / 環境創造型農業宣言 / 水田物質収支 / 汚濁負荷軽減 / 情報公開 / 環境保全型農業指標 / 有機酸除去 / 水田物資収支
研究概要

近年、急速な経済発展が地球的規模で環境間題を顕在化させ、人間社会の存立基盤をおびやかしている。本研究は、近代日本最大の干拓事業によって誕生した八郎潟干拓地を対象に、環境保全型(sustainable)農法の高度開発と普及によって八郎湖潟残存湖の水質悪化等を回避しつつ、高度の生産性を達成できることを、地域プロジェクト等と協力することによって理論的実証的に解明した。
第1の系では、(1)流域水質変動モデルを構築し、干拓地で新農法の水田面積が拡大すると、残存湖に流出する懸濁物質(SS)がほぼ直線的に削減され、(2)T-N、T-P流入、流出、差引負荷量特性から、上流的な水質浄化ブロックと下流的な汚濁流出ブロックに分けることによって水質管理対策に画期的な示唆を与えた。
第2の系では、上述の予測の基礎として慣行農法、最小耕起・少投入農法、生物活性水(BMW)による家畜体内有機酸除去技術ならびに輪換畑大豆・小麦2年3作技術体系等、ミクロ的な物質移動測定評価を実施し、所定の成果を上げた。一方、農法普及には「知識の欠落」や経済的制約が大きいため、数理計画モデル等により収益性のシミュレーション分析の結果、環境保全機能と収益性向上を兼ね備えた農法の成立可能性を示唆でき、独立行政法人:農業技術研究機構等において、全国的に注目されるに至った。
第3の系では、こうした新農法を広げていくためには、とりわけ新農法の環境価値の社会的認知が課題であるため、地域の農業者たちと連携して農法の普及・定着にむけた社会的諸契機と条件を究明した。その結果、「大潟村環境創造型農業宣言」(2001.6.30)に集約し、社会に向けて徹底した情報公開を実施する体制を構築することによって、農業者・研究者の共同研究段階から農業者主導で消費者、行政等を含むパートナーシップ型社会システムづくり段階へ進むことができた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (33件)

  • [文献書誌] 北原克宣, 谷口吉光, 佐藤了: "新流通段階における米販売戦略と環境保全型農業"農業経営研究. 39巻1号. 95-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷口吉光, 佐藤了, 北原克宣: "大規模環境保全型稲作の展開"農業経営研究. 39巻2号. 61-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 天羽弘一: "不等条間栽培に対応できる大豆・麦立毛間播種作業機"平成13年度東北農業研究成果情報. (印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉和夫, 露崎浩: "秋田県大潟村(八郎潟干拓地)における農業の現状と雑草防除上の諸問題"雑草研究. 47巻2号(印刷中). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千葉和夫, 田代卓, 佐藤照男, 神宮字寛, 近藤正: "環境保全型稲作における生育・収量および環境評価"日本作物学会東北支部会報. 44巻. 61-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 角田毅: "北東北における大豆・小麦2年3作技術の経済性評価"農政調査時報. 12月号. 2-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 庄子貞雄監修: "新しい水田農法"農文協. 265 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsunobu KITAHARA, Yoshimitu TANIGUCHI, Satoru SATO: "Rice Marketing Strategy and Sustainable Agriculture under the New Distribution System"Japanese Journal of Farm Management. Vol.39No.1. 95-98 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimitu TANIGUCHI, Satoru SATO, Katsunobu KITAHARA: "Development of Large-Scale Sustainable Rice Production in Ogata, Akita, Japanese"Jouranal of Farm Management. Vol.39No.2. 61-64 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koichi AMAHA: "Inter-row Seeder adapted to Unequal Row Spacing in Soybean-wheat relay Intercropping"Annual News of Agricultural Research Results in Tohoku Region. Vol.16. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo CHIBA, Hiroshi TSUYUZAKI: "Status Quo of Agriculture and Some Problems on the Weed Control in Ohgata-mura, Akita Prefecture (the Hachirogata Reclaimed Land)"Journal of Weed Science and Technology. Vol.47 No.2. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru SATO: "Trends of Upland Farming Systems and New Agricultural Policy in Japan"Jouranal of Rural Economics. Vol.71No.3. 131-141 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi SUMITA: "The Economic Evaluation of Two-year, Three-crop Cultivation of Soybean and Wheat in the Northeastern area in Japan"Agricultural Policy Research Magazine. Vol.543. 2-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sadao SYOJI (Chief Editor): "New Rice Cropping Method in OGATA Village"Rural Culture Association. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 北原克宣, 谷口吉光, 佐藤了: "新流通段階における米販売戦略と環境保全型農業"農業経営研究. 39巻1号. 95-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口吉光, 佐藤了, 北原克宣: "大規模環境保全型稲作の展開"農業経営研究. 39巻2号. 61-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 天羽弘一: "不等条間栽培に対応できる大豆・麦立毛間播種作業機"平成13年度東北農業研究成果情報. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉和夫, 露崎浩: "秋田県大潟村(八郎潟干拓地)における農業の現状と雑草防除上の諸問題"雑草研究. 47巻2号(印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 千葉和夫, 田代卓, 佐藤照男, 神宮字寛, 近藤正: "環境保全型稲作における生育・収量および環境評価"日本作物学会東北支部会報. 44巻. 61-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 角田毅: "北東北における大豆・小麦2年3作技術の経済性評価"農政調査時報. 12月号. 2-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 庄子貞雄監修: "新しい水田農法"農文協. 265 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口吉光,佐藤了: "環境保全型農業に関する産学共同研究の試み:秋田県大潟村の『環境保全型プロジェクト』の活動"農業および園芸. 76巻・3号. 3-9 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口吉光,佐藤了,北原克宣: "大規模環境保全型稲作の展開-秋田県大潟村を事例として-"農業経営研究. (近刊). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 北原克宣,谷口吉光,佐藤了: "新流通段階における米販売戦略と環境保全型農業-大潟村農業の新局面-"農業経営研究. 39巻・1号. 95-98 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤了(共著・共訳): "ファーミングシステム研究"農林水産省国際農林水産業研究センター. 417 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤了(共訳): "ファーム・ファミリー・ビジネス(原著:ルース・ガッソン、アンドリュー・エリングトン)"筑波書房. 231 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤 了: "畑作物経営・土地利用の推移と畑作政策"農業経済研究. 71巻・3号. 133-141 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 稲元民夫: "生物活性水の腸内細菌叢におよぼす影響"日本畜産環境研究会報告. vol.3 No.2. 11-22 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] SUMITA Tsuyoshi: "An Attempt at Two-year, Three-crop Cultivation of Wheat and Soybean in Cold Areas : Development of Interplanting Technology and Its Economic Impact"Farming Japan. vol.33-6. 35-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 角田 毅: "「大豆・小麦立毛間播種技術」の経営的評価"東北農業試験場年報. (近刊). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口吉光・千葉和夫・近藤正・北原克宣・神宮司寛・佐藤了: "大潟村における環境保全型農業の現状と課題"大潟村における環境保全型農業に関する研究プロジェクト. 144 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷口吉光(共著): "環境社会学入門"文化書房博文社. 282 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木直建: "八郎潟中央干拓地入植農家経営調査報告書"秋田県農政部・大潟村・大潟村農協. 106 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi