• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋微生物の持つバイオパワーを使った食品・医薬品素材の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11794013
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 生物資源科学
研究機関長崎大学

研究代表者

児玉 靖司  長崎大学, 薬学部, 助教授 (00195744)

研究分担者 植田 弘師  長崎大学, 薬学部, 教授 (00145674)
小林 信之  長崎大学, 薬学部, 教授 (30150329)
渡邉 正己 (渡邉 正巳 / 渡邊 正己)  長崎大学, 薬学部, 教授 (20111768)
岡市 協生  長崎大学, 医学部, 助教授 (80124874)
小田 達也  長崎大学, 水産学部, 教授 (60145307)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
2001年度: 13,000千円 (直接経費: 13,000千円)
キーワード海洋微生物ライブラリー / メラニン生成抑制 / 癌細胞増殖阻害 / 赤潮プランクトン / 活性酸素 / マンヌロン酸 / 細胞遊走抑制 / 内分泌撹乱物質 / 細胞増殖阻害 / ゲノムDNAライブラリー / 微生物ライブラリー / グルロン酸 / アルギン酸
研究概要

本研究は、豊富な海洋資源に恵まれた長崎県の特長をいかして、海水や海底泥から採取して構築した海洋微生物ライブラリー、及び有用な海洋生物資源を利用して、新しい食品あるいは医薬品素材を開発することを目的としている。今年度は、以下に示す成果を得た。
(1)構築した海洋微生物ライブラリーの548株についてスクリーニングした結果、2株のグラム陰性桿菌由来培養液中に、0.25mMアスコルビン酸に匹敵するメラニン生成抑制活性があることを発見した。その抑制活性は、熱耐性であり、アスコルビン酸とは異なり還元能はないことが分かった。
(2)海洋微生物ライブラリーの2,480株の培養液上清について、癌細胞の増殖抑制活性をスクリーニングした結果、24株の陽性菌を発見した。
(3)昆布アルギン酸の構成成分であるポリマンヌロン酸が、p53野生型の神経膠芽腫細胞のX線照射後に見られる細胞遊走の促進を抑制することが分かった。
(4)赤潮原因プランクトン・シャットネラは活性酸素を産生放出することを明らかにした。この産生はレクチンや魚由来粘液性物質添加で著しく上昇することを見出した。また、シャットネラ水抽出物中に活性酸素消去物質が存在していることを明らかにした。
(5)海洋資源に含まれる内分泌撹乱物質など神経系に作用する新規物質の、in vitro及びin vivoスクリーニング系を確立した。これらは、海洋微生物からの神経系作用活性を持つ新規物質のスクリーニング系としての有用性が期待される。
以上のように、本研究により整備した海洋微生物ライブラリーを中心にして、海洋生物資源より新規生理活性物質に関する有用な情報が得られた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] J.Kumagai: "Scavenging of long-lived radicals by (-)-epigallocatechin-3-O-gallate and simultaneous suppression of mutation in irradiated mammalian cells"Radiat.Phys.Chem.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Kojio: "Caspase-3 activation and apoptosis induction coupled with the retrograde transcription of shiga toxin : inhibition by brefeldin A"FEMS Immunol.Med.Microbiol. 29. 275-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ikeda: "Restration of endogenous wild-type p53 activity in a glioblastoma cell with intrinsic temperature-sensitive p53 induces growth arrest but not apoptosis"Int.J.Cancer. 94. 35-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Oda: "Hemolytic activity of Heterocapsa circularisquama(Dinophyceae) and its possible involvement in shellfish toxicity"J.Phycol.. 37. 509-516 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Ueda: "Protein kinase C-mediated inhibition of μ-opioid receptor internalization and its involvement in the development of acute tolerance to peripheral μ-agonist analgesia"J.Neurosci. 21. 2967-2973 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Kumagai et al.: "Scavenging of long-lived radicals by (-)-epigallocatechin-3-O-gallate and simultaneous suppression of mutation in irradiated mammalian cells"Radiat. Phys. Chem.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Kojio et al.: "Caspase-3 activation and apoptosis induction coupled with the retrograde transcription of shiga toxin : inhibition by brefeldin A."FEMS, Immunol. Med. Microbiol.. 29. 275-281 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Ikeda et al.: "Restration of endogenous wild-type p53 activity in a glioblastoma cell with intrinsic temperature-sensitive p53 induces growth arrest but not apoptosis"Int. J. Cancer. 94. 35-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Oda et al.: "Hemolytic activity of Heterocapsa circularisquama (Dinophyceae) and its possible involvement in shellfish toxicity"J. Phycol.. 37. 509-516 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Ueda et al.: "Protein kinase C-mediated inhibition of μ-opioid receptor internalization and its involvement in the development of acute tolerance to peripheral μ-agonist analgesia"J. Neurosci.. 21. 2967-2973 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kumagai: "Scavenging of long-lived radicals by (-)-epigallocatechin-3-O-gallate and simultaneous suppression of mutation in irradiated mammalian cells"Radiat. Phys. Chem.. (in press). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] S.Kojio: "Caspase-3 activation and apoptosis induction coupled with the retrograde transcription of shiga toxin : inhibition by brefeldin A"FEMS Immunol. Med. Microbiol. 29. 275-281 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] J.Ikeda: "Restration of endogenous wild-type p53 activity in a glioblastoma cell with intrinsic temperature-sensitive p513 induces growth arrest but not apoptosis"Int. J. Cancer. 94. 35-43 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] T.Oda: "Hemolytic activity of Heterocapsa circularisquama (Dinophyceae) and its possible involvement in shellfish toxicity"J. Phycol.. 37. 509-516 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ueda: "Protein kinase C-mediated inhibition of μ-opioid receptor internalization and its involvement in the development of acute tolerance to peripheral μ-agonist analgesia"J. Neurosci. 21. 2967-2973 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Daekyung Kim: "Mechanism of superoxide anion generation in the toxic red tide phytoplankton Chattonella marina : possible involvement of NAD (P) H oxidase"Biochimica et Biophysica Acta. 1524. 220-227 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tarou Okamoto: "Concanavalin A-induced discharge of glycocalyx of raphidophycean flagellates, Chattonella marina and Heterosigma akashiwo"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 64. 1767-1770 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Daekyung Kim: "Specific toxic effects of dinoflagellate Heterocapsa circularisquama on the rotifer Brachionus plicatilis"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 64. 2719-2722 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuya Oda: "Detoxifying ability of marine bacterium Flavobacterium sp. against a toxic contaminant in the reagent sodium chloride to Nannochloropsis oculata"Fisheries Science. 66. 241-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi