研究課題/領域番号 |
11794020
|
研究種目 |
地域連携推進研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
内科学一般
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
山下 俊一 長崎大学, 医学部, 教授 (30200679)
|
研究分担者 |
山野辺 裕二 長崎大学, 医学部・附属病院, 講師 (40284690)
大津留 晶 長崎大学, 医学部, 助手 (00233198)
難波 裕幸 長崎大学, 医学部, 助教授 (80237635)
高村 昇 長崎大学, 医学部, 講師 (30295068)
伊東 正博 長崎大学, 医学部, 助教授 (30184691)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
キーワード | 放射線 / 被ばく者 / 遠隔医療 / 国際協力 / セミパラチンスク / 遺伝子診断 / 分子病理 / チェルノブイリ / ヒバクシャ / 遺伝子多様性 |
研究概要 |
調査・企画の研究実績としては、旧ソ連邦の放射線被ばく地域における医療情報インフラの実情を調査し、画像診断を中心に、遺伝子資源の活用の可能性を調査した。特にソフト開発を支援し、医学教育機材の導入を行った。WHO、IARCとの遠隔医療診断支援共同プロジェクト開発計画を構築し、地域密着型のヒバクシャ医療活動を開始し、その成果として、がんの早期発見、治療に貢献した。特にデジタル医療画像情報交換システムのためにソフト開発を行い、患者データの通信を完成させた。現在、チェルノブイリおよびセミパラチンスクから毎週細胞診画像などが長崎へ転送され、診断支援を開始している。このプログラムはWHO-SMHFの遠隔医療支援教育プロジェクトへと引き継がれている。 細胞診、病理診断の画像をデジタル情報化し、客観的な診断基準の定量性のある共通プロトコールを開発し、貴重な生体試料の現地(ミンスク、キエフ、オブニンスク)センターを確立し、レーザー顕微鏡を用いた病理学的遺伝子診断の方法論を確立した。 今後、国内の原爆被爆者への生体資料保存のプロトコール作成から、そのバンク化実現が課題ではあるが、この2年間での成果はたいへん大きいと国内外から評価されている。
|