研究課題/領域番号 |
11794030
|
研究種目 |
地域連携推進研究費
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
今田 盛生 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60038338)
|
研究分担者 |
西川 匡英 鹿児島大学, 農学部, 教授 (10284910)
深井 潤 九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (20189905)
吉田 茂二郎 九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (80128462)
松下 幸司 京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (90199787)
堺 正紘 九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (70038248)
宮武 修 九州大学, 工学研究科, 教授 (70038579)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2001年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
|
キーワード | 炭素循環 / 環境保全 / 森林バイオマス発電 / 畜産廃棄物発電 / 地域振興 / 間引き材 / 循環型社会 / 地域資源の有効利用 / 地域資源の有効活用 |
研究概要 |
初年度は、実用化の行われている諸外国(スウェーデンのウプサラ市、ニュージーランド)ならびに国内でのバイオマス発電の実態調査(岡山県勝山町)とともに最適木質燃料の決定を行うためのバイオマス燃料および間伐材の燃焼試験と化学分析を行った。さらに、燃焼炉ならびに発電に関する知識を得るために清掃工場視察(福岡市)を行い、同市におけるゴミ発電と廃木材ならびに剪定枝条の利用についてその現状と問題点を明らかにした。 次年度は、初年度の研究成果を受けて、実用化の行われているその他の諸外国(アメリカ西部オレゴン州、西ドイツとスイス)ならびに国内でバイオマス燃料を生産・利活用している場所の実態調査(徳島県、岩手県)を行い、バイオマス燃料の生産から消費までの一連の流れを分析し、木質燃料生産と同利用環境の実体と問題点を明らかにするとともに、同燃料の今後の新たな展開を発見した。初年度および本年度の研究によって、一応の成果が得られたので、研究成果の地域還元を目的に研究成果の中間発表会(日田市)を開催するとともに、中間報告書を作成し関連の団体等に配布した。 最終年度は、これまで2年間の研究成果を受け、国内でのバイオマス燃料の利用促進を主眼に、国内の代表的な地方都市を抽出し、それらの都市での利活用の可能性を検証した。主な研究対象地域は、北海道のカラマツ林業で有名な十勝地方の足寄町と、九州のスギ林業で有名な日田市郡とした。その他、宮崎県、鹿児島県および岩手県でも同様の研究を行った。ほとんどの地域の解析結果から、バイオマス燃料の利用が経済的にもほぼ可能であることがわかった。 これまでの研究成果を関連のある都市で還元を行うために、北海道足寄郡足寄町で研究成果発表会を町との共催で行った。先に出版した中間報告書とあわせて、最終研究成果報告書を作成した。
|