• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀後半の自然環境変遷と地理的特性評価に基づく将来予測技術の開発 ―GISによる「里山の緑」のシミュレーション―

研究課題

研究課題/領域番号 11794031
研究種目

地域連携推進研究費

配分区分補助金
研究分野 環境保全
研究機関愛知県立大学

研究代表者

半田 暢彦  愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (00022559)

研究分担者 小口 高  東京大学, 空間情報科学研究センター, 助教授 (80221852)
木村 圭司  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (30294276)
鈴木 康弘  愛知県立大学, 情報科学部, 助教授 (70222065)
恩田 裕一  筑波大学, 地球科学系, 講師 (00221862)
杉盛 啓明  東京大学, 空間情報科学研究センター, 助手 (70302776)
竹中 千里  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (40240808)
隈元 崇  東京都立大学, 大学院・理学研究科, 助手 (60285096)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
2001年度: 13,500千円 (直接経費: 13,500千円)
キーワードGIS / リモートセンシング / 植生変遷 / 航空写真測量 / DEM / 流出解析 / シミュレーション / 環境共生 / 里山 / 森林成長 / 地球環境 / 植生
研究概要

本研究においては、環境共生の議論のシンボルとして注目の集まっている「里山」について、写真測量やリモートセンシングの先端技術と現地観測データをGIS上に統合することによって、その動態を観測する方法論を検討し、取得されたデジタルデータに基づいて、地球温暖化問題とも密接に関わる炭素固定量評価手法の開発を行った。
報告書ではその成果を、第1章:里山の森林成長と二酸化炭素固定量評価の方法論、第2章:リモセン先端技術の森林計測学への応用、第3章:高解像度DEMの精度と応用、第4章:高解像度DEMに基づく丘陵地の流出解析と植生変化、として取り纏めた。
主な成果として、20世紀後半(過去50年間)の里山の自然環境復元をデジタル写真測量技術を応用することで可能とし、森林の変化をGISベースで詳細に解析できるようにした。森林成長を高解像度DEMによりとらえ、植生判別を行った後、針葉樹林および広葉樹林において二酸化炭素固定量を試算した。また、レーザレーダやMSSなど、先端技術を応用して立木の本数や林分材積を算出する方法論の開発を行った。これらを応用することで、二酸化炭素固定量評価手法を高度化できる可能性が示された。一方、高解像度DEM自体の精度検証を、モデル実験を導入して行い、森林動態観測における精度推定の方法論を検討した。さらに、高解像度DEMと現地における流量測定を実施し、植生の違いよる流出特性の違いを明らかにし、植生回復に伴う流出特性変化のシミュレーション手法の開発を行った。
以上を通じて、愛知県瀬戸市を例に、里山の地形的特徴と森林動態を具体的に把握し、その過程をシミュレートする基礎を構築した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (31件)

  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki, Keiji Kimura, Tatsuto Aoki: "A GIS-based study toward forecast of suburban forest change"GeoJournal. 52. 203-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguchi, T.: "Geomorphology and GIS in Japan : background and characteristics"GeoJournal. 52. 195-202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村圭司, 青木賢人, 野村哲朗, 中嶋 勝, 佐野滋樹, 鈴木康弘, 半田暢彦: "里山における過去50年間の植生変化-愛知県瀬戸市南東部を例として-"地理情報システム学会誌GIS -理論と応用. 8・2. 9-16 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 武田和明, 山本一清, 竹中千里, 箕浦宏明, 福山 薫: "GISを用いた愛知県三河地方における樹木枯損原因の推定"環境科学会誌. 15. 127-136 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 靖, 隈元 崇, 中山大地: "コンピュータ上の仮想地形を用いたデジタル写真測量の精度検討"地理情報システム学会講演論文集. 10. 103-106 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto, K.: "Estimation of the canopy-gap size using two photographs taken at different heights"Ecological Research. 15. 203-208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 杉盛啓明, 青木賢人, 鈴木康弘, 小口 高, 地域環境GIS研究会: "デジタル観測手法を統合した里山のGIS解析"中日新聞出版局. 85 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki,Y., Kimura,K., and Aoki,T.: "A GIS-based study toward forecast of suburban forest change"GeoJournal. 52. 203-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi,T., Yamamoto,K., and Umemura,T.: "A system to predict diameter distribution in pure even-aged hinoki (Chamaecyparis obtsusa Sieb.) plantations (I) Diameter distribution prediction system"Journal of Forest Planning. 8. 31-39 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsube,K., Oguchi,T.: "Altitudinal changes in slope angle and profile curvature in the Japan Alps : A hypothesis regarding a characteristic slope angle"Geographical Review of Japan. 72B. 63-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura,K., T.Kumamoto, Y.Suzuki, N.Handa, T.Oguchi, H.Sugimori, Y.Onda: "Vegetation change and its reasons in the suburban forest for recent 50 years : An example about the suburban forest in the east of Nagoya City, the central part of Japan"Abstracts, 29th International Geographical Congress, Seoul, Korea. 247-248 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lin,Z., Oguchi,T., Duan,F.: "Topographic and climatic influences on population and soil in East to Southeast Asia, A GIS approach"Geographical Review of Japan. 72B. 181-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsukura,Y., and Onda,Y.: "Evaluation of the depth of avalanching on a slope composed of dry granular assemblies by tilting tests"Trans. Japan. Geomorph. Union. 20(4). 551-558 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguchi,T.: "Geomorphology and GIS in Japan, background and characteristics"GeoJournal. 52. 195-202 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguchi,T., Suzuki,Y., Kimura,K, Handa,N., Onda,Y., Itokazu,T., Sugimori,H., Katsube,K., Yamamoto,K. and Kumamoto,T.: "Toward modeling decade-scale hydro-logical responses to vegetation change : GIS and remote sensing applications to a Japanese hilly land"Abstracts, Fourth International Meeting on Global Continental Palaeohydrology GLOCOPH 2000, Moscow, Russia. 105 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguchi,T., Tanaka,Y., Kim,T.-H., Lin,Z.: "Large-scale landforms and hillslope processes in Japan and Korea"Transactions, Japanese Geomorphological Union. 22. 321-336 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onda,Y.: "Measures employing an International Sabo Network to mitigate sediment-related disasters"Proc. International Symposium on sediment-related issues in Southwest Asian Region, Kathmandu, Nepal. 39-42 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onda,Y., Komatsu,Y., Tsujimura,M., and Fujihara,J.: "The role of subsurface runoff through bedrock on storm flow generation"Hydrological Processes. 15. 1693-1706 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Onda,Y., Takenaka,Y., Furuta,M., Nonoda,T., and Hamajima,Y.: "Use of ^<137>Cs for estimating soil erosion processes in a forested environment in Japan"Trans. Japan. Geomorph. Union. in Press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsujimura,M., Onda,Y., and Ito,J.: "Stream water chemistry in a steep headwater basin with high relief"Hydrological Processes. 15. 1847-1858 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,K.: "Estimation of the canopy-gap size using two photographs taken at different heights"Ecological Research. 15. 203-208 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Handa,N., Tanoue,E., and Hama,T., (editors): "Biogeochemistry of Marine Organic Matter"TERRAPUB-KLUWER. 546 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oguchi, T.: "Geomorphology and GIS in Japan:background and characteristics"GeoJournal. 52. 195-202 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Oguchi, T., Saito, K., Kadomura, H., Grossman, M.: "Fluvial geomorphology and paleohydrology in Japan"Geomorphology. 39. 3-19 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林 舟, 小口 高: "地形学における写真測量法の応用 -欧米の事例を中心に-"地学雑誌. 111. 1-15 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki, Keiji Kimura, Tatsuto Aoki: "A GIS-based study toward forecast of suburban forest change"GeoJournal. 52. 203-212 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康弘,半田暢彦,山本一清: "空から見た海上の森-GISと航空写真解析が明かす里山の現在・過去・未来-"科学. 70. 587-597 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 木村圭司,青木賢人,野村哲朗,中嶋勝,佐野滋樹,鈴木康弘,半田暢彦: "里山における過去50年間の植生変化-愛知県瀬戸市南東部を例として-"GIS-理論と応用. 8-2. 9-16 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 佐野滋樹,鈴木康弘: "航空写真を利用して森林の成長量を測る"森林航測. 192. 1-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木康弘,木村圭司: "環境変化予測とGIS"GIS-地理学への貢献(古今書院). 111-124 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 杉盛啓明,青木賢人,鈴木康弘,小口高,地域環境GIS研究会: "デジタル観測手法を統合した里山のGIS解析-東京大学空間情報科学研究センター公開シンポジウム"地域環境GIS研究会,中日新聞出版開発局. 85 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi