研究課題/領域番号 |
11800013
|
研究種目 |
特別研究促進費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
小村 和久 金沢大学, 理学部, 教授 (00110601)
|
研究分担者 |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
中西 孝 金沢大学, 理学部, 教授 (00019499)
山本 雅儀 (山本 政義 / 山本 政儀) 金沢大学, 理学部, 助教授 (10121295)
三頭 聡明 東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (30005938)
今中 哲二 京都大学, 原子炉実験所, 助手 (90109083)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
キーワード | JCO / 臨界事故 / 中性子 / 環境放射能 / 放射線影響 / 放射化 / 線量 / γ線 / 核分裂 / 中性子フルエンス / 染色体 |
研究概要 |
臨界事故の影響を環境影響班と人体環境影響班の2グループで評価した。環境班は主として漏えい中性子による誘導放射性核種及び核分裂生成物の濃度とその距離依存性について400を超える環境試料をJCOサイトとその周辺より採取し、放射能測定、線量測定を行った。一方、人体影響調査班は被曝住民と職員の血液を採取し染色体異常の発生頻度を調査した。環境試料の放射能測定はほとんどは終了したが、一部の試料については長半減期核種の測定が続いている。研究成果の大半は2000年5月19日発行の英国の学術雑誌Journal of Environmental Radioactivity特集号"The Tokai-mura Accident"[Vol.50(1,2),2000]に掲載された。その後行われた測定結果は逐次学術雑誌に発表されつつある。2000年7月の第2回環境放射能・放射線夏の学校(辰口)でJCO事故のワークショップを開催し、研究会が開かれ、そこでの議論の成果を「核災害時における専門家のとりくみ」としてまとめた。 測定データの共有化をはかるために、試料の種類、採取地点(距離と方角)、測定者、測定結果等のデータベース化とJCO構内と近辺の詳細なマップの作成が行われた。 研究成果は内外の多くの学会で、一般講演、パネル討論、ワークショップ等で発表された。主なものはIRPA10国際会議のサテライト講演(2000.5広島)、分析化学会主催「Separation Sciences 2000」(2000.6東京)、理工学における同位元素発表会(2000.7東京)、放射線影響学会(2000.8東京)、放射化学討論会(2000.9神戸)、原子力学会(2000.9青森)、環境科学技術研究所国際セミナー(2000.10,六ヶ所村)、アクチニド長半減期核種に関する国際会議(2000.10大洗)、放医研セミナー(2000.12千葉)である。
|