• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターネットを活用した留学生に対する遠隔地教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11800016
研究種目

特別研究促進費

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

HARRISON RICHARD (HARRISON Richard)  名古屋大学, 留学生センター, 助教授 (70314052)

研究分担者 神田 紀子  名古屋大学, 留学生センター, 助教授 (30252290)
村上 京子  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (00210005)
尾崎 明人  名古屋大学, 留学生センター, 教授 (60119659)
才田 いずみ  東北大学, 文学研究科, 教授 (20186919)
大野 裕  名古屋大学, 留学生センター, 助教授 (40271407)
LARKE ROY  流通科学大学, 商学部, 教授 (40248167)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード留学生教育 / 教育工学 / バーチャルリアリティ / 日本語教育 / 遠隔教育 / 情報技術の教育への応用 / 3次元仮想空間 / チャット / インターネット / 3次元仮想現実空間 / 留学生 / CALL
研究概要

JEWELS(Japanese-language Education Worldwide Electronic Learning System)と名付けたこのプロジェクトの基となった考えは、海外で外国語として日本語を学んでいる人たちが日本に住む日本語の母国語話者と社会的、建設的なインターアクションを通じて日本語を学ぶことができるようなサイバースペースを作るというものであった。
この構想のもとでの一番大きな目標は、三次元多ユーザチャット仮想環境という最新の技術がインターネット上の遠隔教育の中でどのように日本語を配信していけるかを、海外の学習者の日本語学習への動機付けを渡日前に高めることができるかどうかを見ることによって考察することであった。
本研究の第一期は1999年11月から2000年3月までで、この間に三次元多ユーザチャット仮想環境が仮想名古屋大学キャンパスという喩えに基づいて作られた。海外の大学数校を訪問することで学習者と教師のニーズの調査を行い、オーストラリアのメルボルン大学とイギリスのマンチェスター大学を本研究の共同研究校として選んだ。これは、これら二校が日本に送る学生のトレーニングをしなければならないという事情を抱えているとともに、十分な技術的なインフラ、特にインターネットへの高度な接続環境、日本語フォントを扱えるコンピュータ環境を持っていたことによる。
本研究の第二期は2000年4月から2001年10月までで、この時期、メルボルンとマンチェスターでJEWELSが実行に移された。この二校で日本語を学ぶ学生達が日本にいる母国語話者(名古屋大学、南山大学の学生、東京、大阪から参加したボランティア)と三次元多ユーザ仮想環境を用いてリアルタイムでチャットを行った。JEWELSを使用した経験、渡日前の外国語としての日本語学習に対する動機付けについて、参加学生からデータを収集した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hrrison, R., Ohono Y., Wilson G., Larke R., Toyoda E: "(2001) Constructivist Influences in the Reinvntion of Communities for Languag Education"EMERGING TECHONOLOGIES AND NEW CHALLENGES(IS2000). 557-561 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Harrison, R., Ohono Y., Wilson G Larke R., Toyoda E: "Constructivist Influences in the Reinvnti on of Communities for Languag Education"EMERGING TECHNOLOGIES AND NEW CHALLENGES(IS2000) 2000. 557-561 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toyoda E.: "CATEGORIZATION OF TEXT CHAT COMMUNICATION BETWEEN LEARNERS AND NATIVE SPEAKERS OF JAPANESE"Language Learning & Technology. Vol.16, No.1. 82-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Harrison, R: "Japanese-language Education using a 3-D Virtual Reality Learning Environment"6th Joint Conference on Educational Technology. 479-483 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Harrison, R: "Constructivist-based Learning Materials using the Internet -Areport of on the use of WebQuests"Japan Foundation Working Papers. No11. 13-30 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Wilson G.: "Design and Implementation of an Internet-based Virtual Reality Environment for Language Education"Hannan University Research Center for Computer Science, Working Papers,. 46-56 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi