• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい金融の流れとコストとしての内外課税問題に関する法政策学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11831001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関横浜国立大学

研究代表者

川端 康之  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 助教授 (70224839)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード租税条約 / モデル租税条約 / 居住者 / トリティ・ショッピング / 条約便益 / 受益者 / OECD / 配当所得
研究概要

本研究は、金融ビッグ・バンや不良債権償却の脈絡で我が国でも制度化された特定目的会社や特定目的信託、投資法人などを典型とする投資スキームを用いる集団投資と従来からの個別投資手段などの私法上の法的構造を前提として、そのような投資スキームを用いることによって、特に、所得課税上どのような問題点が生じるのかを、国際投資を念頭に考察したものである。本研究で明らかとなった点には次のようなものがある。
1.第一に、我が国の現行所得税法は、利子所得、配当所得、一時所得、雑所得などの所得類型に、金融取引から得ちれた所得を分類し、その分類ごとに課税方法、税率なども細かく区々に分かれている。そのため、ストラクチャド・ファイナンスのような高度な法技術を用いた取引から得られる収益がこれらの所得税法上のどの所得分類に該当するかを判定することにはしばしば困難が生じている。他方、利益極大化を目指す納税者は、本来生じるべき所得の性質をこれらのストラクチャを通じて変換し、税負担の安価な所得類型に該当する性質を持つ所得の形で受け取ることができる(租税回避)。このような租税回避を防止するにはその都度個別立法によって租税回避を否認するという方法と、所得類型を見直し、金融取引から生じる所得は区分せずに一括して課税類型に入れ込むという所得類型の見直しという方法が考えられる。前者は、租税回避行為が発見される都度対応が行われるが、所得類型の分別を放置したままでは根本的な解決策とはいえない。後者の類型見直しは、その類型の限界についての曖昧さは残るものの、金融所得とでもいうべき所得類型に一括して課税するととから、前者の対応よりも根本的な対応を行いやすい、という利点がある。
2.第二に、ストラクチャド・ファイナンスによる投資家の収益は、多くの場合、利子所得や配当所得の形態をとる。国境を跨ぐストラクチャド・ファイナンスの場合に投資家が居住地国で課税される以前に、源泉地国で源泉課税が行われることが多いが、その場合、租税条約上の軽減税率の適用要件としての「受益者」の意義については、従来我が国では議論されたことがなかった。欧米においても「受益者」の意義について注目されるようになったのはここ数年である。そこで、受益者の意義について、信託、仕組み金融、トリティ・ショッピングといった観点から検討を行った。結論としては、欧米においても受益者の意義について統一的な理解に達しているとはとうていいえず、また、信託法や他の法分野からの借用概念であると断ずる考え方も有力ではない。そこで、研究代表者は、トリティ・ショッピングの規制という目的と仕組み金融における仕組みの条約適格の振り分け基準という二つの目的からこの概念が用いられているのではないかとの結論に達した。
本研究においては、金融制度の変化による投資・貯蓄形態の変化を国境を越える取引との関わりで観察し、国内租税法上の問題点、租税条約上の問題点を、金融所得の一元的把握と租税条約上の受益者概念の二つの論点に収斂させて検討を加えたが、私的取引法の異なる各国での動向については今後の課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (43件)

すべて 2002 2001 2000 1999 その他

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (7件) 文献書誌 (21件)

  • [雑誌論文] pass-through と pay-through-SPV課税の観点から2002

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      国際税制研究 8号

      ページ: 265-271

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 討論・国際課税の諸問題2002

    • 著者名/発表者名
      川端康之, 他
    • 雑誌名

      (社)日本租税研究協会第53回大会記録

      ページ: 158-198

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日米欧間の租税関係-三地域間の租税条約を素材として2002

    • 著者名/発表者名
      川端康之, 他
    • 雑誌名

      JETROユーロトレンド (印刷中)

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高齢社会の資産形成におけるリパッケージングとパス・スルー2001

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      総合税制研究 9号

      ページ: 60-72

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 討論・国際課税の諸問題-電子商取引を中心として2001

    • 著者名/発表者名
      川端康之, 他
    • 雑誌名

      (社)日本租税研究協会第52回大会記録

      ページ: 111-149

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 法人税法における高価買い入れの寄付金算入2001

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      租税法研究 29号

      ページ: 148-150

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 租税条約における受益者の意義と機能2000

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      租税研究 604号

      ページ: 81-92

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 電子商取引をめぐる国際課税のあり方についての問題提起2000

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      総合税制研究 8号

      ページ: 60-71

    • NAID

      40004988866

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] リパッケージングとパス・スルーに対する所得課税のあり方2000

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      租税研究 609号

      ページ: 121-136

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 環境税をめぐる法的問題2000

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      税研 92号

      ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 利子・配当等、株式譲渡益などの課税制度2000

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      税経通信 55巻12号

      ページ: 101-107

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1987年オランダ・モデル租税条約2000

    • 著者名/発表者名
      川端康之・三浦真理子 共訳
    • 雑誌名

      租税研究 612号

      ページ: 91-103

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 条約便益制限の国内化現象1999

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      総合税制研究 7号

      ページ: 66-92

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Taxation of Non-Profit Organizations: Japan1999

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      Cahiers de Droit Fiscal International 84a

      ページ: 539-569

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 租税条約におけるbeneficial owner概念の信託法的構成1999

    • 著者名/発表者名
      川端康之
    • 雑誌名

      信託研究奨励金論集 20号

      ページ: 20-50

    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [図書] テクノロジー革新と国際税制(国際課税京都フォーラム第2回シンポジウムより)2001

    • 著者名/発表者名
      金子宏・中村雅秀編集(川端康之 分担執筆)
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      清文社
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [図書] リチャード・L・ドーンバーグ原著 アメリカ国際租税法(第3版)2001

    • 著者名/発表者名
      川端康之 監訳
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      清文社
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [図書] 教材国際租税法I(解説編)2001

    • 著者名/発表者名
      村井正 編著(川端康之 分担執筆)
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [図書] 教材国際租税法II(資料編)2001

    • 著者名/発表者名
      村井正 編著(川端康之 分担執筆)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [図書] 全訂版・税法用語辞典2001

    • 著者名/発表者名
      川端康之、岩崎政明、平野嘉秋 共編
    • 総ページ数
      839
    • 出版者
      大蔵財務協会
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [図書] グローバル戦略と国際税制(国際課税京都フォーラム第1回シンポジウムより)2000

    • 著者名/発表者名
      金子宏・永尾正章編集(川端康之 分担執筆)
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      清文社
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [図書] 金子宏先生古稀祝賀記念論文集『公法学の法と政策』(上巻)2000

    • 著者名/発表者名
      碓井光明, 他編集(川端康之分担執筆)
    • 総ページ数
      769
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川端康之 他: "討論・国際課税の諸問題-電子商取引を中心として"(社)日本租税研究協会第52回大会記録. 111-149 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "法人税法における高価買い入れの寄付金算入"租税法研究. 29号. 148-150 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "pass-throughとpay-through-SPV課税の観点から"国際税制研究. 8号. 265-271 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之 他: "討論・国際課税の諸問題"(社)日本租税研究協会第53回大会記録. 158-198 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之 監訳: "リチャード・L・ドーンバーグ原著アメリカ国際租税法(第3版)"清文社. 325 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村井正 編著(川端康之分担執筆): "教材国際租税法I(解説編)"信山社. 165 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 村井正 編著(川端康之分担執筆): "教材国際租税法II(資料編)"信山社. 323 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之, 岩崎政明, 平野嘉秋 共編: "全訂版・税法用語辞典"大蔵財務協会. 839 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "リパッケージングとパス・スルーに対する所得課税のあり方"租税研究. 609号. 121-136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "環境税をめぐる法的問題"税研. 92号. 23-28 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "利子・配当等、株式譲渡益などの課税制度"税経通信. 55巻12号. 101-107 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之,三浦真理子(共訳)(横浜国際租税法研究会): "1987年オランダ・モデル租税条約"租税研究. 612号. 91-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "高齢社会の資産形成におけるリパッケージングとパス・スルー"総合税制研究. 9号. 60-72 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 碓井光明 他編集(川端康之 分担執筆): "金子宏先生古稀祝賀記念論文集『公法学の法と政策』(上巻)"有斐閣. 769 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 金子宏,中村雅秀編集(川端康之 分担執筆): "テクノロジー革新と国際税制(国際課税京都フォーラム第2回シンポジウムより)"清文社. 279 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "条約便益制限の国内化現象"総合税制研究. 7. 66-92 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "Taxation of Non-Profit Organization : Japan"Chaiers de Droit Fiscal International. 84a. 539-569 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "租税条約におけるbeneficial owner概念の信託法的構成"信託研究奨励金論集. 20. 20 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "租税条約における受益者の意義と機能"租税研究. 604. 81-92 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 川端康之: "電子商取引をめぐる国際課税のあり方についての問題提起"総合税制研究. 8. 60-71 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 金子宏他編: "グローバル戦略と国際税制:国際課税京都フォーラム第1回シンポジウムより"清文社. 210 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi