• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感性の非線型性を取り扱う手法の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11832024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

長町 三生  呉工業高等専門学校, 校長 (50034327)

研究分担者 石原 茂和  尾道短期大学, 助教授 (90243625)
松原 行宏  香川大学, 工学部, 助教授 (30219472)
西野 達夫  広島工業大学, 工学部, 助教授 (00104076)
石原 恵子  広島中央女子短期大学, 助教授 (00238015)
土屋 敏夫  下関市立大学, 助教授 (10271074)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード感性工学 / 感性の非線形性 / SD法 / 感性評価 / 回帰分析 / 因子分析 / 数量化理論I類 / 数量化理論1類 / 感性 / 非線形性 / 多変量解析 / 新製品開発 / データベース
研究概要

感性工学は代表者の長町三生によって開発された新製品開発技術であり,消費者の感性を把握しそれを設計ベースへ写像することで消費者の感性にフィットした製品を開発することができ,これまで自動車・家庭電気・建設機械・衣服・化粧品などでいずれもヒットして評判の高い技術である.ところが人間の感性は元来非線形性の特質を持っているといわれており,これまでは正規分布を仮定した統計分析手法により設計要素を決めていた.
本研究では,(1)二次元図形(長方形)の一辺を変数としたときの感性評価,(2)三次元図形(直方体・紙パツク,コーヒー缶,冷蔵庫)の一辺を変数としたときの感性評価,(3)ヘアの長さを変数とした女性の顔の感性評価,という3種の実験を実施し,感性データの分析形状,回帰分析による検討,因子分析及び数量化理論I類による分析などにより感性の非線形性について分析した.
結果は,(1)感性の因子として,物理因子(大きい-小さい,重い-軽いなど),記憶・体験因子(知的な-知的でない,使えそう-使いにくそうなど),価値印象因子(美しい-美しくない,上品な-上品でないなど)に分かれ,それぞれの因子に関連する感性ワード群ごとに分類してみると,物理因子に相当する感性ワードは線形性を表し,あとの2つの因子は非線形を表していることが判明した.つまり,結論として,感性の線形性-非線形性は感性ワードそのものに依存して評価対象には独立であることがわかった.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] S.Ishihara,K.Ishihara and M.Nagamachi: "Analysis of Individual Differences in Kansei Evaluation Data based on Cluster Analysis"Kansei Engineering International. Vol.1,No.1. 49-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishino and M.Nagamachi: "Kansei Comparison of Form-Ratio between Cubic Model and Refrigerator"Proceedings of 2000 Spring Conference of KOSES of International Sensibility Ergonomics Symposium. 133-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishino and M.Nagamachi: "Kansei Comparison of Form-Ration by Factor Analysis"Proceedings of 2000 Spring Conference of KOSES of International Sensibility Ergonomics Symposium. 248-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuchiya,Y.Matsubara,S.Ishihara and M.Nagamachi: "Detecting Non-Linear Relations Between Variables of Kansei Evaluation Data"Proceedings of the XIVth Triennial Congress of the IEA and 44th Annual Meetings of the HFES 2000. Vo.6. 376-379 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原茂和,石原恵子,長町三生,小松孝二,市坪誠,西野達夫: "カーネル密度推定法による感性非線形の分析"第2回日本感性工学会大会予稿集2000. 51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 土屋敏夫,長町三生: "食品広告における感性評価の研究"第2回日本感性工学会大会予稿集2000. 53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ishihara, K.Ishihara and M.Nagamachi: "Analysis of Individual Differences in Kansei Data based on Cluster Analysis"Kansei Engineering International. Vol.1, No.1. 49-58 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishino and M.Nagamachi: "Kansei Comparison of Form-Ratio between Cubic Model and Refrigerator"Proceedings of 2000 Spring Conference of KOSES of International Sensibility Ergonomics Symposium. 133-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Nishino and M.Nagamachi: "Kansei Comparison of Form-Ration by Factor Analysis"Proceedings of 2000 Spring Conference of KOSES of International Sensibility Ergonomics Symposium. 248-252 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuchiya, Y.Matsubara, S.Ishihara and M.Nagamachi: "Detecting Non-Linear Relations Between Variables of Kansei Evaluation Data"Proceedings of the XIVth Triennial Congress of the IEA and 44th Annual Meetings of the HFES 2000. Vo.6. 376-379 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ishihara, K.Ishihara, M.Nagamachi, K.Komatsu, M.Ichitsubo and T.Nishino: "Analysis of Non-Linearity of Kansei Evaluation by Kernel Density Estimation Method"Proceedings of the 2^<nd> Annual Conference of JSKE 2000. 51 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Tsuchiya and M.Nagamachi: "A Study of Kansei Evaluation on Food Advertisement"Proceedings of the 2^<nd> Annual Conference of JSKE 2000. 53 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石原茂和,石原恵子,長町三生,西野達夫,小松孝二,市坪誠,松原行宏: "回帰モデルによる感性評価実験データの非線形性の検討"第1回日本感性工学会大会予稿集1999. 171 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishino and M.Nagamachi: "Kansei Comparison of Form-Ratio between Cubic Model and Refrigerator"Proceedings of 2000 Spring Conference of KOSES of International Sensibility Ergonomics Symposium. 133-137 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishino and M.Nagamachi: "kansei Comparison of Form-Ration by Factor Analysis"Proceedings of 2000 Spring Conference of KOSES of International Sensibility Ergonomics Symposium. 248-252 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tsuchiya,Y.Matsubara,S.Ishihara and M.Nagamachi: "Detecting Non-Linear Relations Between Variables of Kansei Evaluation Data"Proceedings of the XIVth Triennial Congress of the IEA and 44th Annual Meetings of the HFES 2000. Vo.6. 376-379 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 石原茂和,石原恵子,長町三生,小松孝二,市坪誠,西野達夫: "カーネル密度推定法による感性非線形の分析"第2回日本感性工学会大会予稿集2000. 51 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋敏夫,中町三生: "食品広告における感性評価の研究"第2回日本感性工学会大会予稿集2000. 53 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S. Ishihara, K. Ishihara and M. Nagamachi: "Analysis of Individual Differences in Kansei Evaluation Data based on Cluster Analysis"Kansei Engineering International. Vol. 1, No. 1. 49-58 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 石原茂和,石原恵子,長町三生ほか: "回帰モデルによる感性評価実験データの非線形性の検討"第1回日本感性工学会大会予稿集. No.1. 171 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi