• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種分化のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11833005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関静岡大学

研究代表者

吉村 仁  静岡大学, 工学部, 教授 (10291957)

研究分担者 千葉 聡  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10236812)
河田 雅圭  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90204734)
長谷川 孝博  静岡大学, 工学部, 講師 (40293609)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2002年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード種分化 / 性淘汰 / 個体ベースモデル / 強化 / 陸棲貝類 / シミュレーション / 数値解析 / 陸生貝類 / 陸性貝類
研究概要

本研究の目的は、生物の種多様性を創生する唯一の方途である種分化がどのような条件で起こりうるかを検証することである。この種分化のメカニズムに関する検証をシミュレーションによる理論的研究と化石や分子系統による実証的研究の二つのアプローチから行った。
特に、基本的な個体ベースモデルを作成して、性淘汰が種分化を引き起こすか、そしてその起こりやすさは性淘汰における形質分布とどのように関係しているかを検証した。その結果、従来のように生態学的地位(ニッチェ)の相違がなくても、メスの配偶者選択に起因する性淘汰のみで種分化が起こりうること、そして、個体群が分断隔離され配偶者選択にかかるオスの形質の変異が大きくなるにつれ、種分化の可能性が大きくなることを見出した。これは、種分化が、従来のように生態学的地位によって制限されたものでなく、無限に起こる可能性をしめしている。
この結果は、驚異的な種多様性を誇る一部の生物群集、たとえば、熱帯多雨林やアフリカ湖沼におけるシクリッド魚の群集のような群集が頻繁な種分化により可能になったことを示した。
このほか以下のように、この理論・モデルをもとに生物多様性・交尾繁殖行動に関する各種の理論・モデルを構築・解析した。(1)種分化が地理的な空間的配置・分布が氷河期などの環境変動を通して多種化を引き起こす大域的モデル、(2)分化した種の共存安定の仕組みに関する考察としての多種共存安定の格子モデル(草本群落)、(3)昆虫にみられる山頂集中行動の個体ベース交尾行動モデルのシミュレーション、(4)動物の性比の季節変異や安定性の定量的解析などである。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (64件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (64件)

  • [文献書誌] S.Chiba: "Accelerated evolution of land snails Mandarina in the oceanic Bonin Islands : evidence from mitochondrial DNA sequence"Evolution. 53. 460-471 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawata, H.Agawa: "Perceptual scales of spatial heterogeneity of periphyton for freshwater snails"Ecology Letters. 2. 210-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Hasegawa, H.Takatani, J.Yoshimura: "Application of Power-law Formalism Method to Equilibrium Computation of the Vapor Growth Epitaxy"J. Chem. Eng. Japan. 32. 506-513 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shiyomi, J.Yoshimura: "Measures of spatial heterogeneity for plant occurrence or disease incidence with finite-count"Ecological Research. 15. 13-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shiyomi, S.Takahashi, J.Yohsimura: "Spatial heterogeneity in grassland community : analysis by beta-binomial distribution and power low"J. Veget. Sci.. 11. 627-632 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawata, J.Yoshimura: "Speciation by sexual selection in hybridizing populations without viability selection"Evolutionary Ecology Research. 2. 897-909 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakagiri, J.Yoshimura, K.Tainaka: "Trade-off between diffusion and reaction in lattice system. Trans."Materials Research Society Japan. 26. 445-448 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Shiyomi, S.Takahashi, J.Yoshimura, T.Yasuda, M.Tsutsumi, M.Tsuiki, Y.Hori: "Spatial heterogeneity in a grassland community : use of power law"Ecological Research. 16. 487-495 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tainaka, T.Yamashita, Y.Itoh, J.Yoshimura: "Explosive speciation induced by extinction"Proceedings of JICAST 2001. 18-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakagiri, Y.Nakamura, H.Amagai, J.Yoshimura, K.Tainaka: "Behavior and Stability in a Complex Lattice Ecosystem"Proceedings of JICAST 2001. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.I.Hayashi, M.Kawata: "Evolution of postmating isolation : comparison of three models based on possible genetic mechanisms"Population Ecology. 43. 179-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kawata: "Invasion of vacant niches and subsequent sympatric speciation"Proc. Royal Soc. Lond.. B269. 55-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakagiri, T.Suzuki, J.Yoshimura: "The mode of interaction and local coexistence in competitive lattice ecosystems"Proceedings of JICAST 2002. 87-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Togashi, N.Nakagiri, T.Miyazaki, J.Yoshimura: "Simulation of mating behavior of gametes and the evolution of anisogamy in marine green algae"Proceedings of JICAST 2002. 95-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakagiri, T.Yasuda, M.Shiyomi, K.Aoki, H.Yoshimura: "A preliminary report on the local coexistence of species in grassland communities"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 19-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Sakisaka, H.Amagai, T.Yahara, J.Yoshimura: "Should frogs Rana rugosa control their offspring's sex ratio adaptively?"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 49-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kawai, H.Amagai, W.M.Shields, J.Yoshimura: "Modeling the evolutionary process of hill-topping behavior in insects"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 86-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Amagai, T.Kawai, N.Nakagiri, Y.Sakisaka, K.Tainaka, J.Yoshimura: "Genotypic canalization and stability in the 50/50 sex ratio"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 94-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Chiba: "Accelerated evolution of land snails Mandarina in the oceanic Bonin Islands : evidence from mitochondrial DNA sequence"Evolution. 53. 460-471 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawata and H. Agawa: "Perceptual scales of spatial heterogeneity of periphyton for freshwater snails"Ecology Letters. 2. 210-214 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Hasegawa, H. Takatani and J. Yoshimura: "Application of Power-law Formalism Method to Equilibrium Computation of the Vapor Growth Epitaxy"J. Chem. Eng. Japan. 32. 506-513 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shiyomi and J. Yoshimura: "Measures of spatial heterogeneity for plant occurrence or disease incidence with finite-count"Ecological Research. 15. 13-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shiyomi, S. Takahashi and J. Yoshimura: "Spatial heterogeneity in grassland community : analysis by beta-binomial distribution and power low."J. Veget. Sci.. 11. 627-632 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawata and J. Yoshimura: "Speciation by sexual selection in hybridizing populations without viability selection"Evolutionary Ecology Research. 2. 897-909 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Nakagiri, J. Yoshimura and K. Tainaka: "Trade-off between diffusion and reaction in lattice system."Trans. Materials Research Society Japan. 26. 445-448 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shiyomi, S. Takahashi, J. Yoshimura, T. Yasuda, M. Tsutsumi, M. Tsuiki and Y. Hori: "Spatial heterogeneity in a grassland community : use of power law"Ecological Research. 16. 487-495 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Tainaka, T. Yamashita, Y. Itoh and J. Yoshimura: "Explosive speciation induced by extinction"Proceedings of JICAST 2001. 18-21 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Nakagiri, Y. Nakamura, H. Amagai, J. Yoshimura, K. Tainaka: "Behavior and Stability in a Complex Lattice Ecosystem"Proceedings of JICAST 2001. 1-4 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. I. Hayashi and M. Kawata: "Evolution of postmating isolation : comparison of three models based on possible genetic mechanisms"Population Ecology. 43. 179-188 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kawata: "Invasion of vacant niches and subsequent sympatric speciation"Proc. Royal Soc. Lond.. B 269. 55-63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Nakagiri, T. Suzuki and J. Yoshimura: "The mode of interaction and local coexistence in competitive lattice ecosystems"Proceedings of JICAST 2002. 87-90 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Togashi, N. Nakagiri, T. Miyazaki and J. Yoshimura: "Simulation of mating behavior of gametes and the evolution of anisogamy in marine green algae"Proceedings of JICAST 2002. 95-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Nakagiri, T. Yasuda, M. Shiyomi, K. Aoki and J. Yoshimura, J. Yoshimura, N Nakagiri and W.M Shields, eds.: "A preliminary report on the local coexistence of species in grassland communities"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 19-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Sakisaka, H. Amagai, T. Yahara and J. Yoshimura: "Should frogs Rana rugosa control their offspring's sex ratio adaptively?"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 49-55 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kawai, H. Amagai, W.M. Shields and J. Yoshimura: "Modeling the evolutionary process of hill-topping behavior in insects"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 86-93 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Amagai, T. Kawai, N. Nakagiri, Y. Sakisaka, K. Tainaka and J. Yoshimura: "Genotypic canalization and stability in the 50/50 sex ratio"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 94-99 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Nakagiri: "A preliminary report on the local coexistence of species in grassland communities"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 19-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Sakisaka: "Should frogs Rana rugosa control their offspring's sex ratio adaptively?"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 49-55 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kawai: "Modeling the evolutionary process of hill-topping behavior in insects"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 86-93 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] H.Amagai: "Genotypic canalization and stability in the 50/50 sex ratio"Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL. 94-99 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] C.Mori: "Temporal changes in testis weight during the last 50 year in Japan"Anatomical Science International. 77. 109-116 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Yoshimura: "Proceedings of Two Symposia on Ecology and Evolution in VIII INTECOL"Sangaku Publisher. 107 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakagiri, J.Yoshimura, K.Tainaka: "Trade-off between diffusion and reaction in lattice system"Trans. Materials Research Society Japan. 26. 445-448 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shiyomi, S.Takahashi, J.Yoshimura, 他: "Spatial heterogenity in a grassland community : Use of power law"Ecological Research. 16. 487-495 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakagiri, Y.Nakamura, H.Amagai, T.Tainaka, J.Yoshimura: "Behavior and Stability in a Complex lattice ecosystem"Proceedings of JICAST 2001. 1-4 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tainaka, T.Yamashita, Y.Itoh, J.Yoshimura: "Explosive speciation induced by extinction"Proceedings of JICAST 2001. 18-21 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] I.T.Hayashi, M.Kawata: "Evolution of postmating isolation : comparison of three models based on possible genetic mechanisms"Population Ecology. 43. 179-188 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawata: "Invasion of vacant niches and subsequent sympatric speciation"Proc. Royal Soc. London B. 269. 55-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawata,J.Yoshimura: "Speciation by sexual selection in hybridizing populations without viability selection"Evolutionary Ecology Research. 2. 897-909 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shiyomi,S.Takahashi,J.Yahiwa: "A measure for spatial heterogeniety of a stassland regetation based on the beta-binomial distribution"Journal of Vegetation Science. 11. 627-632 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shigomi,J.Yoshimura: "Measures of spatial heterogeniety for plant occurrance or disease incidence with tinite-count"Ecological Research. 15. 13-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yumasabi,S.Chiba,N.Nagahoma: "Anisotropic shape of islands and species richness of Land snail fauna of the Ryukyus"Tropics. 10. 95-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Hayashi,S,Chiba: "Interspecific diversity of mitochondrial DNA in the land shail Euhcdra policphala (Beady baehidare)"Biological Journal of the Linnean Society. 70. 391-401 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T,Gotoh.M,Kawata: "The effects of spatial structure of habitat on population variability in freshwater snail"Hydroloiologia. 429. 156-169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Yamamura,T.Nunoshiba,M.Kawata,K.Yamamoto: "Characterization of spon taneous mutation in the oxyR stroin of Escheria soli"Biochemical and Biophysial Research Communications. 279. 427-422 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nabayiri,J.Yoohimura,K.Tainaka: "Trade off between diffusion and reaction in lattice system"Trans.Materials Research Society Japan. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawata: "The influence of neighborhood size and habitit shape on the accumulation of deleterious mutation"Journal of Theoretical Biology. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kausata,M.Hayashi,T.Flarn: "The dybamics of the spatial micro-distribution of periplaytion and the influence of grazing by snails"Oikos. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hasegawa,H.Takatani,J.Yoshimura: "Application of Power-law Formalism Method to Equilibrium Computation of the Vapor Growth Epitaxy"Chem.Eng.Japan. 32(4). 506-513 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shiyoni,J.Yoshimura: "Measure of spatial heterogeniety for plant occurrence or disease incidence with finite-count"Ecological Reseach. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawata: "The effects of dispersal behavior in group selection"Evolutionary Ecology Research. 1. 663-680 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] M.Kawata,H.Agawa: "Perceptual scales of spatial heterogeneity of periphyton for freshwater snails"Ecology Letters. 2. 210-214 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Chiba: "Accelerated evolution of land snails Mandarina in the oceanic Bonin Islands : evidence from mitochondrial DNA sequence"Evolution. 53. 460-471 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Chiba: "Character desplacement,frequency-dependent selection, and divergence of shell colour in land snails Mandarina(Pulmonata)"Biological Journal of the Linnear Society. 66. 465-479 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi