研究課題/領域番号 |
11833011
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
森 直樹 神戸大学, 農学部, 助教授 (60230075)
|
研究分担者 |
中村 千春 神戸大学, 農学部, 教授 (10144601)
宅見 薫雄 (宅見 茂雄) 神戸大学, 農学部, 助手 (50249166)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | DNAフィンガープリンティング / コムギ / 栽培化 / SSR(simple sequencerepeat) / Aegilops / 遺伝的多様性 / マイクロサテライト / 遺伝資源 / SSR(simple sequence repeat) / AFLP / 起源 / 進化 |
研究概要 |
世界の主要作物であるコムギは、西南アジアの「肥沃な三日月地帯」で野生種から栽培化されて起原した。栽培型のコムギやオオムギの出現は人々の生活形態に画期的な変化をもたらし、ひいては文明をはぐくむ基盤となった。本研究では、栽培コムギの起原を解明するため、以下の研究を行った。 1.精密なフィンガープリンティングを行うため、葉緑体ゲノムに存在する24のSSR(simple sequence repeat)座を探索した(Ishii et al.in press)。コムギの倍数種およびエギロプス属の合計11種43系統を用いて解析したところ、このSSR座は核ゲノムのRFLPとほぼ同等の高い多型性を示した。また、野生4倍性コムギから普通系コムギに至る母系が少なくとも2つ存在することが判明した(Ishii et al.,in press)。 2.栽培二粒系コムギ(T.dicoccum)の起原地を同定するため、世界各地で採集されたT.dicoccumとその祖先野生種であるT.dicoccoidesの合計172系統についてフィンガープリンティングを行った。その結果、大多数(80%)のT.dicoccumがA型ハプロタイプを持つことが判明した。A型は祖先野生種において低い頻度(8.3%)で存在し、トルコの1地域のみに分布することが判明した。この結果は、現存する栽培二粒系コムギに至る母系の数は少なく、メジャーな母系はトルコ中南部の1地域に起原した可能性を強く示唆していた。 3.コムギ・エギロプス属の全ての2倍種16種39系統を用い、24の葉緑体SSR座について解析したところ、種内に比べて種間で大きな多様性が見られ、コムギ・エギロプス両属の葉緑体ゲノムが2倍体のレベルで明瞭に分化していることを示していた。さらに、一粒系コムギにおいて、T.urartuがユニークな葉緑体ゲノムを持つことが判明し、T.urartuは両属2倍種の種分化初期に起原した可能性を示唆した。
|