研究概要 |
トカラ海峡の南側に位置し,小さな面積や単調な環境にもかかわらず,爬虫類をはじめいくつかの陸生生物群の固有種を擁する宝島,小宝島,小島(以下,南トカラ)について,固有種の系統発生史上の実在性,およびこのような固有中心形成の歴史生物地理学的背景について検討を加えた.具体的には,南トカラに分布するいくつかの爬虫類をモデルに,それらのサンプルと周辺島嶼域の近縁群のサンプルを合わせて系統解析にかけ,個々の系群における系統地理パタンや近縁群間での定量的な差異(距離)を求めた.なお解析に当っては,時間的に不連続な環境の変化に影響されにくく,そのため系統関係や分岐時間の推定に有用とされる情報分子を指標とした.南トカラの固有種トカラハブと隣接する奄美諸島や沖縄諸島の近似種ハブや,南トカラ,奄美諸島,沖縄諸島に分布し南トカラでの顕著な矮小化が知られるリュウキュウアオヘビについての解析では,いずれの系群においても最初の分岐が南トカラ・奄美諸島集団と沖縄諸島集団の間で生じたこと,南トカラ集団と奄美諸島集団の間では,遺伝的差異がきわめて小さいことが示された.これに対し南トカラ固有とされる未記載種タカラヤモリの宝島・小島集団は,近縁種ミナミヤモリ,ヤクヤモリから比較的大きな遺伝距離で分化していた.以上の結果から南トカラは,固有中心としてまったく異なる2つのタイプの機能を果たしてきたことが強く示唆された.すなわち一つは,おそらく隣接する奄美諸島や沖縄諸島の島々にくらべ単調で収容力の小さい環境ゆえの急激な表型的変化の舞台として,そしてもう一つは,おそらく比較的古い時代に一度他の島嶼から隔離されたことによる,固有系統の確立の舞台としてである.
|