• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達機構に及ぼす磁界の影響と磁界の生体応用への有効性と危険性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11834009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関徳島大学

研究代表者

池原 敏孝  徳島大学, 医学部, 講師 (40111033)

研究分担者 會沢 勝夫  東京医科大学, 医学部, 教授 (40074645)
木内 陽介  徳島大学, 工学部, 教授 (80035807)
山口 久雄  徳島大学, 医学部, 助教授 (90035436)
芳地 一  徳島大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00219156)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード変動強磁界 / 極低周波正弦波磁界 / 細胞内Ca^<2+> / Ca^<2+>依存性K^+チャネル / 小胞体 / 赤外分光法 / クロマフィン細胞 / PC12細胞 / イノシトール3燐酸 / 誘導電流 / ブラディキニン / アセチルコリン / 変動磁界 / イノシトール3リン酸 / 神経伝達物質 / FT-IRスペクトル
研究概要

1.強い変動強磁界はHeLa細胞のCa^<2+>-依存性K^+チャネルを介する細胞内K^+流入を部分的に阻害した。高K^+培養液に置き換えた時、細胞内Ca^<2+>濃度は正常細胞の1.4倍に増加したが、この磁界曝露はこのCa^<2+>増加を完全に抑制した。磁界曝露にも関わらず、イオノマイシンの高K^+液への添加は、対照細胞のレベルにまで増加した。しかし、磁界によるK^+細胞内取込みはイオノマイシン添加によって回復しなかった。このK^+取込みの阻害は細胞表面の電気的性質の変化に関係していると考えられる。
2.上記と同じ強い変動磁界はクロマフィン細胞へのアセチルコリン、ブラディキニン(BK)、カフェイン、イオノマイシン、及びタプシガルギンの添加により誘導される一過性の細胞内Ca^<2+>増加を有意に阻害した。また、透過性を増大させた細胞へのイノシトール3燐酸(IP3)の添加は、細胞内Ca^<2+>濃度の一過性の増加を引き起こしたが、この増加は磁界曝露により抑制された。ブラディキニン誘導性の細胞内Ca^<2+>濃度増加は0.5時間の曝磁により阻害されるが、磁界の外で1時間置くとこのCa^<2+>増加が回復した。これらの結果はこの磁界曝露が細胞内小胞体からのCa^<2+>放出を阻害させるが、細胞膜BKレセプターへのBK結合およびIP3生成過程には影響を及ぼさないことが示された。
3.生きたHeLa細胞の膜蛋白質の構造における極低周波(ELF)正弦波磁界(50Hz,最大41.7-43.6ガウス)の影響を赤外分光法により測定した。1分間の磁界曝露はアミドIの吸収ピークを低波数域にシフト、またアミドIIの吸収を強く低下させ、さらに1600cm^<-1>付近の吸収を増加させた。これらの結果はELF磁界への曝露は可逆的にpeptide linkageのN-H inplane bending及びC-N stretching vibrationに影響を及ぼし、細胞膜蛋白質のalpha-helix及びbeta-sheetの二次構造を変化させることを示した。。
4.また、ELF磁界(60Hz,最大3mT)の曝露はNGFを添加した褐色細胞種由来PC12細胞の分化をさらに増強させた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] K.H.Park,T.Ikehara et al.: "Effects of time-varying strong magnetic field on K^+ uptake through Ca^<2+>-dependent K^+ channel."Electricity and Magnetism in Biology and Medicine. 585-588 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 朴基豪,池原敏孝 他: "副腎髄質クロマフィン細胞のアセチルコリンによる細胞内カルシウムイオン増加に及ぼす変動磁界の影響、"日本磁気歯科学会誌. 8(1). 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福井康広,池原敏孝 他: "ELF磁界による歯根膜誘導電流の解析-歯槽骨再生の基礎-、"日本磁気歯科学会誌. 8(1). 41-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Umeda,T.Ikehara et al.: "Stimulatory effect of enkephalins on calcium efflux from bovine adrenal chromaffin cells in culture."Life Sciences. 65(21). PL247-PL252 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村戸良平,池原敏孝 他: "変動強磁界が副腎髄質細胞内Ca^<2+>増加機構に及ぼす影響"マグネティックス研究会資料. MAG-00-83. 43-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikehara,K.H.Park, et al.: "Effects on Rb^+(K^+)uptake of HeLa cells in a high K^+ medium of exposure to a switched 1.7 tesla magnetic field."Bioelectromagnetics. 21(3). 228-237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池原敏孝,山口久雄 他: "実用分光法シリーズIV-分光学の医学応用"アイピーシー. 321 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.H.Park, T.Ikehara, Y.Kinouchi, H.Yamaguchi and H.Miyamoto: "Effects of time-varying strong magnetic field on K^+ uptake through Ca^<2+>-dependent K^+ channel."Electricity and Magnetism in Biology and Medicine, (Plenum). 585-588 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.H.Park, T.Ikehara, H.Yamaguchi, H.Houchi, K.K.Yoshizaki, Y.Kinouchi, and H.Miyamoto: "Effects of a time-varying magnetic field on acetylcholine-Induced transient increase in Intracellular Ca^<2+> in cultured Chromaffin cells."The Japanese Journal of the Japanese Society of Magnetic Application in Dentistry. 8(1). 35-40 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fukui, K.H.Boku, Y.Kinouchi, K.Hosokawa, T.Ikehara, H.Yamaguchi, and K.Yoshizaki: "Analyses of induced currents in the periodontium by ELF magnetic fields as a basis of alveolar regeneration."The Japanese Journal of the Japanese Society of Magnetic Application in Dentistry. 8(1). 41-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Umeda, M.Azuma, H.Houchi, T.Ikehara, F.Shono, M.Yoshizumi, T.Tamaki, and K.Minakuchi: "Stimulatory effect of enkephalins on calcium efflux from bovine adrenal chromaffin cells in culture."Life Sciences. 65(21). PL247-252 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Murato, T.Ikehara, Y.Tanji, K.H.Boku, H.Kashimoto H.Houchi, K.Hosokawa, H.Yamaguchi, K.Yoshizaki, H.Miyamoto, and Y.Kinouchi: "Effects of a time-varying strong magnetic field on intracellular Ca^<2+> concentration in cultured bovine chromaffin cells."Magnetics-Kenkyukai-shiryou. MAG-00-83. 43-48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikehara, K.H.Park, H.Yamaguchi, K.Hosokawa, K.Yoshizaki, H.Miyamoto, K.Aizawa and Y.Kinouchi: "Effects on Rb^+(K^+) uptake of HeLa cells in a high K^+ medium of exposure to a switched 1.7 Tesla magnetic field."Bioelectromagnetics. 21. 228-237 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ikehara, H.Yamaguchi, and K.Aizawa: "Analyses of Magnetic Field Effects on Cell Membrane Structure by ET-IR Spectroscopy and Application in Medicine"K.Aizawa et al.Eds.IPC. 58-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村戸良平,池原敏孝 他: "変動強磁界が副腎髄質細胞内Ca^<2+>増加機構に及ぼす影響"マグネティックス研究会資料. MAG-00-83. 43-48 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Ikehara,K.H.Park, et al.: "Effects on Rb^+(K^+) uptake of HeLa cells in a high K^+ medium of exposure to a switched 1.7 tesla magnetic field."Bioelectromagnetics. 21(3). 228-237 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Saito,K.Aizawa et al.: "Effects of photodynamic therapy using mono-L-aspartyl chlorin e6 on vessels and its contribution to the antitumor effect."Jpn J Cancer Res.. 91(5). 560-565 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] I.Sheyhedin,K.Aizawa et al: "Localization of experimental submucosal esophageal tumor in rabbits by using mono-L-aspartyl chlorin e6 and long-wavelength photodynamic excitation."Lasers Surg Med.. 26(1). 83-89 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Park,Ki Ho,Ikehara,T.et al.: "Effects of time-varying strong magnetic field on K^+ uptake through Ca^<2+>-dependent K^+ channel."Elect.Magnet.Biol.Med.. 585-588 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 樫本英樹、池原敏孝他: "副腎髄質細胞由来クロマフィン細胞の細胞内カルシウムイオン増加に及ぼす変動磁界の影響"信学技法. 99(178). 55-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Umeda,T.,Ikehara,T.et l.: "Stimulatory effect of enkephalins on calcium efflux from bovine adrenal chromaffin cells in culture."Life Sciences. 65(21). PL247-252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 朴 基豪、池原敏孝他: "副腎髄質クロマフィン細胞のアセチルコリンによる細胞内カルシウムイオン増加に及ぼす変動強磁界の影響"日本磁気歯科学会雑誌. 8(1). 35-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 福井康広、池原敏孝他: "ELF磁界による歯根膜誘導電流の解析ー歯槽骨再生の基礎ー、"日本磁気歯科学会雑誌. 8(1). 41-47 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Ikehara,T.,Park,K.H.et al: "Effects on Rb^+(K^+)uptake of HeLa cells in a high K^+ medium of exposure to a switched 1.7 Tesla magnetic field."Bioelectromagnetics. 21(in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 池原敏孝、山口久雄、會沢勝夫: "実用分光法シリーズIV-分光学の医学応用"アイピーシー. 321 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi