• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能的電気刺激(FES)による核上型神経因性膀胱の尿失禁・尿排出機能再建

研究課題

研究課題/領域番号 11835004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東北大学

研究代表者

半田 康延  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (00111790)

研究分担者 藤居 徹  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (70302122)
浪間 孝重  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70282069)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード機能的電気刺激 / 神経因性膀胱 / 排尿障害 / 尿失禁 / 陰部神経 / 尿道括約筋 / ブロック刺激
研究概要

本研究は、仙髄前根を電気刺激する際に生じる排尿筋括約筋協調不全の問題を克服して蓄尿・排出動作を機能的電気刺激(FES)単独で再建することを目的としている。今回の研究期間内に以下の研究成果が得たらた。
1)刺激装置の開発:2チャンネルの多重変調刺激が可能な2channel/2phase刺激装置を開発した。その特徴として、パルス幅、パルス振幅、パルス周波数をそれぞれパラメータに正比例した制御電圧を与えるだけで生成させることができること。また、パルス列出力の2チャンネル間の独立・同期・逆相をソフトウェアで瞬時に切り替え可能としたことが挙げられる。
2)刺激周波数による横紋筋性尿道括約筋の反応性の検討:横紋筋性尿道括約筋の応答を抑えるブロック刺激の至適周波数を検討する目的で、成犬雄を用いて当該括約筋の臨界融合周波数を求めた。その結果、5Hzでは0%、10Hzでは平均3.4%、20Hzでは平均54.7%、30Hzでは平均85.1%、50Hzでは100%のFusion indexが得られた。以上から臨界融合周波数は50Hzと考えられた。
3)高周波数による横紋筋性尿道括約筋のブロック刺激:より高い周波数刺激に対する横紋筋性尿道括約筋の反応性を吟味してブロック刺激の可能性を検討した。300Hzの刺激では明らかな疲労性の圧低下が観察されたが、3000Hz刺激では刺激の開始と終了時にスパイク状の圧上昇を認めたが、刺激中は尿道内圧は全く上昇せず、いわゆるparalytic効果が得られた可能性が示唆された。次に、二重刺激法にて3000Hz刺激を条件刺激とした場合の、50Hz刺激に対する尿道内圧の変化を検討した。当初、3000Hzの条件刺激を行うことで、横紋筋性尿道括約筋の神経筋接合部での伝達物質の枯渇により50Hz刺激による尿道内圧の上昇が完全に抑制されることが予想された。しかし、結果は3000Hzの条件刺激は50Hz刺激に対する尿道内圧反応に何ら影響を与えなかった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi