• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動画像検出型コミュニケーションシステムの実用開発

研究課題

研究課題/領域番号 11835013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関信州大学

研究代表者

千島 亮  信州大学, 医療技術短期大学部, 講師 (80252112)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード眼球運動 / コミュニケーションシステム / 眼球運動検出 / 眼球運動画像検出 / リハビリテーション工学 / 作業療法 / 光検出 / ALS / 眼球運動画像検出装置 / 光ファイバケーブル
研究概要

本研究は,重度神経筋疾患者(児)に残存する随意的な眼球運動パターンを,非侵襲・非接触で検出可能なインターフェイスを構築し,コミユニケーション手段を支援するための機器開発を目的とした.また,開発機器の臨床試用状況と総合的なコミュニケーション支援方策について検証し,積極的な自立生活の拡大の可能性を引き出すことを最終目標として計画実施した.
昨年度平成11年度までに,1:画像計測記録システムの整備と,患者,健常者の画像データ収集・編集,2:画像の解析と出力信号として有用な輝度情報の検討,3:インターフェイスの設計・作製と検出部の検討,4:頭頚部移動に伴う眼球の適性撮影範囲の捕捉機構を検討,の4つの研究目標にそって進めた.これによって試作検討してきた,CRT蛍光面上の角膜・瞳孔部と強膜部の輝度変位を任意固定したCdSセルで検出できる眼球運動画像検出装置のプロトタイプ(2ch)を完成させた.
最終年度である12年度は,活用利用に協力が得られた重度神経筋疾患患者(患児)を対象とし,コミュニケーション周辺機器の操作性と眼球運動検出システムの臨床場面での有用性と課題について検証し,重度神経筋疾患者のコミュニケーション支援機器導入に際しての課題を考察した.
本プロトタイプの試用を試みた結果,簡易操作と調整によって環境スペースや利用者の負担が少ない活用が可能であった.コミュニケーション支援にかかわる機器としての有用性が期待出来ると判断された.
コミュニケーション支援にかかわる機器導入に際しては,機器特性や精度向上などの機器独自の改善点や留意点を考慮したプログラム策定が重要であり,病院内及び施設内利用に限定された支援機器の開発だけでなく,在宅生活を含めたできる限り拡大したADL自立支援と,在宅生活を支える家族の介護負担を軽減するための支援機器の開発を目指していく必要性があると判断された.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 千島亮 他: "重度障害者のためのコミュニケーション支援機器の開発"日本ME学会,在宅医療とME技術研究会研究報告集. Vol.9,No.1. 7-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千島亮 他: "筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のコミュニケーション支援に関わる作業療法の役割"作業療法(日本作業療法学会誌). 20巻Suppl.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKOTO CHISHIMA etc.: "The development of the communication support equipments for persons with acquired disabilities."Japan ME institute, Treatment at Home and ME Technology Workshop Research Report Collection. Vol.9, No.1. 7-10 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MAKOTO CHISHIMA etc.: "The role of the occupational therapy which is related to communication support of a amyotrophic lateral sclerosis (ALS) patient."The Journal of Japanese Association of Occupational Therapists. Vol.26 Suppl.. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 千島亮 他: "重度障害者のためのコミュニケーション支援機器の開発"日本ME学会,在宅医療とME技術研究会研究報告集. Vol.9,No.1. 7-10 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 千島亮 他: "筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者のコミュニケーション支援に関わる作業療法の役割"作業療法(日本作業療法学会誌). 20巻Suppl.. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 千島 亮 他: "非接触型眼球運動検出方法を用いたコミュニケーションシステム開発への試み(第一報)"作業療法(日本作業療法学会誌). 18・巻Suppl. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 千島 亮 他: "非接触型眼球運動検出によるコミュニケーション支援機器の研究"医用電子と生体工学(日本ME学会誌). Vol.13/12. 345 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 千島 亮 他: "非接触型眼球運動検出によるコミュニケーションシステムの臨床導入"作業療法(日本作業療法学会誌). 19・巻Suppl. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi