• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中枢神経への直線偏光型近赤外線照射の疼痛制御について

研究課題

研究課題/領域番号 11835018
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関広島大学

研究代表者

宗重 博  広島大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40211601)

研究分担者 下瀬 省二  広島大学, 医学部・附属病院, 助手 (30304439)
戸田 克広  広島大学, 医学部・附属病院, 医員
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード直線偏光型近赤外線 / 反射性交感神経性ジストロフィー / 疼痛制御 / Bennettモデル / 鎮痛効果 / 直線偏光型赤外線 / 透過光量 / 痛覚過敏
研究概要

反射性交感神経性ジストロフィーの動物モデルであるBennettモデルを作成する。具体的にはS-Dラットの右坐骨神経を4-0 chromic gutにて4カ所緩く結紮する。左坐骨神経は剥離のみで結紮はしない。痛覚過敏はradiant heat testによる熱刺激とvon Frey hairによる圧刺激により二通りの評価をする。radiant heat testではガラス板の上にラットをおいてガラス板の下から輻射熱を足底に照射して後趾を動かすまでの時間を測定する。von Frey hairによる圧刺激により金属メッシュの上にラットを置き金属メッシュの下からvon Frey hairで足底を刺激し、後趾を動かすフィラメントの太さで痛覚過敏の程度を判定する。まず、結紮後1週間経過して痛覚過敏となったラットの延髄近傍に体外から直線偏光型近赤外線を1回照射し、その後の経過を観察する。Bennettモデルは約8週間経過すると痛覚過敏が消失する。結紮後1週間経過して痛覚過敏が生じたラットに対して1週間または3週間、毎日延髄近傍に体外から直線偏光型赤外線を照射しその後の経過を観察し、回復効果の有無を検討する。
下瀬省二が疼痛モデル動物を作成し、直線偏光近赤外線を照射する。宗重博がradiant heat testを行い、下瀬省二がvon Frey hair testを行う。
予想される結果としては反射性交感神経性ジストロフィーの動物モデルの大脳知覚野近傍、延髄近傍へ直線偏光近赤外線を照射すると鎮痛効果が得られ、これは臨床における、大脳知覚野近傍、延髄近傍への直線偏光近赤外線照射の有効性の可能性を開くものである。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 宗重 博: "反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)"Orthopaedics. Vol.13 No.9別冊. 216-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬 殿麗: "慢性疼痛モデルにおける腰部交感神経節近傍への直線偏光近赤外線照射の鎮痛効果"運動・物理療法(J. Physical Medicine). Vol.11 No.2. 100-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗重 博: "難治性疼痛(complex regional pain syndrome)の基礎と臨床"痛みと臨床. Vol.3 no.3別冊. 244-253 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 麻生 智洋: "非直線偏光近赤外線照射の透過性"国際電気生理学会. 635-637 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Muneshige: "Reflex sympathetic dystrophy (RSD)"Orthopaedics. Vol. 13 No. 9. 216-220 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] DianLi Ma: "Antinociceptive effect of irradiation near the lumbar sympathetic ganglion witn linear poralized near-infrared light in chronic painful model"Journal of Physical Medicine. Vol. 11 No. 2. 100-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Muneshige: "Bases and clinical medicine of intractable pain (complex regional pain syndrome)"Pain and Clinical Medicine. Vol. 1, No. 3. 244-253 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiro Asou: "Permeability of non-polarized near-Infrared light"Electrophysiology and Kinesiology, The XIII Congress of International Society of Electrophysiology and Kinesiology, Sapporo, Japan, June 25-28. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宗重 博: "反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)"Orthopaedics. Vol.13No.9別冊. 216-220 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 馬 殿麗: "慢性落痛モデルにおける腰部交感神経節近傍への直線偏光近赤外線照射の鎮痛効果"運動・物理療法(J. Physical Medicine). Vol.11No.2. 100-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宗重 博: "難治性疼痛(complex regional pain syndrome)の基礎と臨床"痛みと臨床. Vol.3no.3別冊. 244-253 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 麻生智洋: "非直線偏光近赤外線照射の透過性"国際電気生理学会. 635-637 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 宗重博: "反射性交感神経性ジストロフィー(RSD)"Orthopaedics. Vol.13 No.9別冊. 216-220 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 馬殿麗: "慢性疼痛モデルにおける腰部交感神経節近傍への直線偏光近赤外線照射の鎮痛効果"運動・物理療法(J.Physical Medicine). Vol.11 No.2. 100-104 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 馬殿麗: "直線偏光型近赤外線の組織透過光量についての検討"広島大学医学雑誌. 47(6). 207-213 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 馬殿麗: "直線偏光型近赤外線の腰部交感神経節近傍照射による慢性疼痛モデルでの鎮痛効果"広島大学医学雑誌. 47(6). 215-220 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi