研究課題/領域番号 |
11835020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
堤 恵理子 (堤 惠理子) 広島大学, 医学部, 助手 (40304422)
|
研究分担者 |
梶原 博毅 広島大学, 医学部, 教授 (20034184)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | 脊髓損傷 / myosin heavy chainアイソフォーム / 骨格筋線維 / SDS-PAGE / 脊髄損傷 / 骨格筋繊維 / 骨格筋 / 脊髄神経膠細胞 / ミオシン重鎖 / ウエスタンブロッティング / 免疫組織化学 / 超微形態 |
研究概要 |
脊髄損傷(SCI)における麻痺骨格筋線維の形態学的、生化学的変化を検討する目的で脊髄損傷動物を作成した. ラットヒラメ筋のATP-ase染色では,術後1、3,5週とタイプI線維が著しく減少し,タイプIIが増加した.長趾伸筋では、術後3週目に一旦消失したタイプI線維が5週目で再び現れた。 SDS-PAGEによるmyosin heavy chain(MHC)アイソフォームタンパク発現については、1)whole mass、2)single fiberという視点から検索し、 1)損傷後のヒラメ筋は、術後徐々にMHCIの減少、一方でMHCIId及びMHCIIbの発現、増加が見られ、長趾伸筋では、MHCの変化が遅れて出現した。両筋ともslowからfastへMHCタイプが移行した。 2)single fiber分析では、損傷後、両方の筋ともに2〜4種類のアイソフォームを持つhybrid fiberが出現。Pure fiber:hybrid fiber比はヒラメ筋で93:7(CON)→14:86(SCI3W)、長趾伸筋で62:38(CON)→30:70(SCI3W)となった。両筋ともMHCIIを含むmuscle fiberが増加した。 異なるMHCmRNAとMHCタンパクが同一muscle fiberに存在する報告があることから、 MHCtypeの変化は、短期間で連続的に起こると推測される。ヒラメ筋と長趾伸筋のMHC変化様態の違いは、(1)MHC組成、(2)脊髄損傷後の拘縮肢位(末梢神経損傷時とは変化が異なる)によると考えられる。また、ATP-ase染色でも同様な結果が得られ、形態学的にも、生化学的にも観察結果が一致した。尚現在、myosin light chain(MLC)アイソフォーム、トロポミオシンアイソフォームについても研究を進めている。これらの結果は、第36回日本理学療法学学術大会、第40回国際パラプレジア学会、日本適応医学会第5回学術集会で報告する予定である。
|