• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新指標による脊髄運動細胞の興奮性から観た脳卒中患者痙縮の客観的評価

研究課題

研究課題/領域番号 11835021
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関長崎大学

研究代表者

東 登志夫  長崎大学, 医療技術短期大学部, 助手 (40244090)

研究分担者 船瀬 広三  長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (40173512)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードH反射 / 脳卒中 / 痙縮 / 片麻痺
研究概要

脳卒中患者痙縮の客観的評価における新指標の有用性を検討することを目的に、脳卒中片麻痺患者15名、健常者10名を対象に、両側のヒラメ筋安静時運動細胞興奮性をH反射最大値/M波最大値(Hmax/Mmax)、H反射閾値/M波閾値(Mth/Mth)及び新指標であるH反射増加率/M波増加率(Hslp/Mslp)を用いて評価した。
その結果、麻痺側、非麻痺側の両側からH反射が導出できた9名における各指標の平均値を比較すると、Hslp/Mslpにのみ、統計的に有意な差が認められた。さらに、各指標をBrunnstrom stage別に比較すると、Hslp/MslpはBrunnstrom stageの各ステージにおける痙縮の程度と良く相関していたが、逆にHth/Mthは、全く相関していなかった。
一方、健常者では、両側の比較において、いずれの指標にも有意差は認められなかった。
以上の結果より、安静時運動細胞興奮性の観点からの脳卒中患者痙縮の評価において、個体内、個体間の比較のどちらの場合においても、Hslp/Mslpの有用性が示された。さらに安静時において非麻痺側からH反射を導出できない被験者も麻痺側からは低値ながらも導出できたことより、片麻痺患者では、麻痺側のみで評価するのではなく両側で比較することにより、痙縮をより的確に評価できるものと考えられた。
今後は、痙縮評価において今回有用であることが示されたHslp/Mslpを用いて、痙縮の発現の原因の一つとして近年注目されているシナプス前抑制との関連について検討していきたい。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Funase K and Miles TS: "Observations on the variability of the H reflex in human soleus"Muscle and Nerve. 22. 341-346 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funase K, Miles TS, Benjamin R.Gooden: "Trial-to-trial fluctuations in the H-reflexs and motor evoked potentials in human wrist flexor."Neuroscinece Letters. 271. 25-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 榊原淳,東登志夫,船瀬広三,田平隆行,坂井憲太郎: "遠隔筋収縮による運動細胞興奮性の促進効果-収縮強度および収縮側による違い-"作業療法. 20. 45-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Higashi, K Funase, K Kusano, T Tabira, N Harada, A Sakakibara, T Yoshimura: "Motoneuron excitability of hemiplegic patients and their stage of recovery assessed by the Hslp/Mslp"Archives of Physical Medicine and Rehabilitation. (印刷中). -

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funase K and Miles TS: "Observations on the variability of the H reflex in human soleus"Muscle and Nerve. 22. 341-346 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Funase K, Miles TS: "Benjamin R.Gooden, Trial-to-trial fluctuations in the H-reflexes and motor evoked potentials in human wrist flexor"Neuroscience Latters. 271. 25-28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A Sakakibara, T Higashi, K Funase, T Tabira, K Sakai: "Facilitation of the motoneuron excitability induced by remote muscle contraction -Effect of the intensity and the laterality of the muscle contraction-"The Journal of Japanese association of Occupational Therapist. 20. 45-51 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Higashi, K Funase, K Kusano, T Tabira, N Harada, A Sakakibara, T Yoshimura: "Motoneuron excitability of hemiplegic patients and their stage of recovery assessed by the Hslp/Mslp"Archives of Physical Medicine and Rehabilitation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T Higashi,K Funase,K Kusano,T Tabira,N Harada,A Sakakibara,T Yoshimura: "Motoneuron excitability of hemiplegic patients and their stage of recovery assessed by the Hslp/Mslp"Archives of Physical Medicine and Rehabilitation. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi