• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅高齢者介護用具の最適化に関する研究-ホームヘルパーの介護労働の軽減・効率化を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 11835031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関京都府立大学

研究代表者

三橋 俊雄  京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (60239291)

研究分担者 水野 弘之  京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (70117977)
本夛 昭一 (本多 昭一)  京都府立大学, 人間環境学部, 教授 (40013172)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード在宅高齢者 / 介護用具 / ホームヘルパー / 労働軽減 / 不適合 / 最適化 / デザイン / ビデオ解析
研究概要

ホームヘルパーの労働軽減・効率化に向かう在宅高齢者介護用具の最適化に関し、京都市内の介護実態(食事・排泄介護、手動リフトによる移動・入浴介護、車椅子による移動介護、シャワーキャリーによるシャワー介護、身体介護と家事援助)について、デジタルビデオ撮影、インタビュー調査、間取り調査を実施した。それらのデータをもとに、ビデオ画像解析手法を用いてヘルパーの介護作業を介護シーンに分節化し、それぞれについて道具、情報、環境、介護技術、精神的負荷、社会制度、家族負担などの視点から問題点の抽出を行った。その結果、道具(機能・サイズ・使いやすさ・安全性・美しさ・快適さ・バリエーション・自力能力誘導性)、情報(コミュニケーション・その気にさせる情報)、環境(間取り・段差・安全性)、介護技術(使い方・接し方・道具選択・介護姿勢)、精神的負荷(恐怖心)などの点で在宅介護における問題の所在が明らかにされた。また、ホームヘルパーへのアンケート調査(18名・50%回答)を実施し、ヘルパーの半数以上が腰痛に苦しみ、普段の介護の中では移動介護や移乗を伴う介護に最も負担が大きいことが明らかになった。さらに、在宅高齢者介護用具の「最適化評価」の視点(設計指針)として、1)適正介護姿勢誘導性デザイン、2)自助能力誘導性デザイン、3)要介護者の介護参加性デザイン、4)一連介護合理性デザイン、5)介護用具が浮いていることのデザイン問題、6)「癒し・心の安寧」デザイン、7)十分なヘルパー介護技術、8)介護用具購入・レンタルの制度的・経済的合理性について、介護シーンや具体的提案イメージに対応させながら、そのあり方について検討した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi