• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

頭部外傷の認知・コミュニケーション障害の評価法開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11835033
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

藤田 郁代  国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (70285980)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード脳外傷 / 評価 / 談話機能 / 認知機能 / コミュニケーション障害 / 予後予測 / データベース / 認知機能障害 / 談話機能障害 / コミュニケーション / 頭部外傷 / 認知障害 / リハビリテーション / 神経心理学的評価 / 予後 / 脳外傷評価 / コミュニケーション評価
研究概要

本研究の目的は,脳外傷患者の認知・コミュニケーション障害について,障害特徴,発現機序,社会的予後との関係を検討し,その研究成果に基づき,認知・コミュニケーション障害に関する評価法を開発することにある.研究は3ヵ年かけて実施し,最初の2年間は認知・コミュニケーション機能の障害像を検索し,最後の1年間に研究成果をまとめ,3種類の評価法を作成した.
1.脳外傷患者の認知・コミュニケーション障害に関する研究
び漫性脳損傷患者,局所脳損傷患者,健常成人に談話機能課題,各種認知機能検査,社会的予後評価を経時的に実施し,下記の結果を得た.
(1)脳外傷患者のコミュニケーション機能の障害は,談話機能に特徴的に現れる.談話機能障害はび漫性脳損傷患者と局所脳損傷患者のいずれにも現れ,その障害には注意機能,記憶機能,遂行機能などの認知機能障害が関係した.
(2)脳外傷患者の談話機能障害は患者の社会的予後に影響を及ぼした.
(3)び漫性脳損傷患者には認知機能障害を有する者が高率に存在し,その中核は記憶障害であった.記憶障害に加えて遂行機能障害を呈する者は外傷後健忘期間が長く,社会的予後も不良であった.
2.上記の研究成果に基づき,「脳外傷談話機能検査(試案)」,「脳外傷認知・コミュニケーションスクリーニングシート(試案)」,「脳外傷認知・コミュニケーション評価票(試案)」を作成した.
今後は,開発した評価法の信頼性,妥当性を検証し,その完成化を図る予定である.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 坂本佳代: "脳外傷患者の談話機能の検討-ユーモア表現の分析"第9回言語障害臨床学術研究会発表論文集. 53-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布施明: "GCS#,瞳孔拡大,マニトール無反応の急性硬膜下血腫に対し,救急室穿頭,減圧開頭術,低体温療法を行い社会復帰した1例"第13回日本脳死・脳蘇生研究会誌. 30-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林寛子: "び漫性脳外傷の認知機能の分析"日本言語聴覚士協会第2回学術集会抄録集. 59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 布施明: "重度脳外傷における各種治療の脳循環代謝への影響"ICUとCCU. 8(25). 622-625 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kayo, Sakamoto: "Narrative discourse functions following traumatic brain injury analysis of humor expression"Paper presented at the Ninth Japanese Research Conference of Speech-Language Pathology and Audiology. 53-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira, Fuse: "A complete recovery case of acute subdural hematoma, who showed GCS3, pupil dilatation and no response to mannitol"Paper presented at the 13th Japanese Research Conference of Cerebral Resuscitation and Brain Death. 30-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroko, Kobayashi: "Analysis of cognitive disorders after diffuse brain injury"Second Research Conference Proceedings in Japanese Association of Speech Language -Hearing Therapists. 59 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akira, Fuse: "Effects to cerebral circulation and metabolism of treatment after severe head injury"ICU and CCU. 25(8). 622-625 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林寛子: "び慢性脳外傷の認知機能の分析"日本言語聴覚士協会第2回学術集会抄録集. 59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 布施 明: "重度脳外傷における各種治療の脳循環代謝への影響"ICUとCCU. 8(25). 622-625 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 坂本佳代,藤田郁代 他: "脳外傷患者の談話機能の検討-ユーモア表現の分析"言語障害臨床学術研究会発表論文集. 第9回. 53-66 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田中佳代 藤田郁代 小林寛子: "頭部外傷患者の談話機能"日本失語症学会抄録集(第23回). 137 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi