研究課題/領域番号 |
11835034
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究機関 | 日本工業大学 |
研究代表者 |
玉木 保 日本工業大学, 工学部, 教授 (10049695)
|
研究分担者 |
山縣 正庸 千葉大学, 医学部, 講師 (00220244)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 関節機能障害治療 / 繰り返しモーメント負荷 / ジャイロスコープ / 自動補完他動運動器 / CPM器 / 運動療法 / 連続他動運動器 / 運動機能の診断と治療 / ジャイロモーメント / 小型軽量 / モータ / 身体装着装具 |
研究概要 |
関節の運動療法(リハビリテーション)を目的として装置の開発を行う。原理はジャイロスコープにより得られる繰り返しのモーメントを利用するものである。類似の既存の器械としてCPM器(Continus Passive Motion Machne,連続他動運動器)がある。これは減少した関節の可動域(Range of Motion)を訓練により正常な範囲まで拡大することを目的とする器械であるが、「患者の身体を器械に装着する」器械と考えられる。これに対して本器は「器械を患者の身体に装着する」ものであり、身体の関節構造に依存した負荷が可能であり、応用性が高く、また原理的に「予定した負荷と同じかそれ以下のものしか身体には作用しない」器械であり安全な器械ということが出来る。発生する繰り返し負荷は、物理的にはモーメントの大きさ(振幅)と繰り返し速度(周波数)で規定される。「小型軽量装置」の製作の容易さからは、「振幅はより小さく、速度はより速く」という条件が望ましい。これに対して臨床側の条件は重量500グラム以下、振幅は20〜1Nm、速度は10〜0.1Hzである。使用するモータの検討(試作あるいは現存のものの利用)を行い、当面現存のモータを用いて6種類の器械(装置)を試作した。 試作器械の性能試験、生体応用を行い、本器械の特長を生かした利用法を考案した。これは被験者(患者)の自動運動を基本にして、その不足する部分を本器械の動作で補う(他動運動による補完)という発想であり、運動療法に新しい視点を導入したものと考える。本器械の重量は2.5kgから1.2kgであるが、更に小型軽量化が必要である。その為には、専用のモータの開発が必要である。開発には相当の資金と技術力が求められており、この度このモータの関発に関心のあるモータメーカ(福島県川俣町、川俣精機(株))を訪問し、開発について協議した。
|