• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多変量解析を利用した理学療法の効果判定

研究課題

研究課題/領域番号 11835035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関北里大学

研究代表者

清水 和彦 (2000-2001)  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (60276178)

宮原 英夫 (1999)  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (20010150)

研究分担者 松永 篤彦  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (00286387)
長澤 弘  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (70265742)
白鷹 増男  北里大学, 医学部, 助教授 (60050639)
中村 彩  北里大学, 医療衛生学部, 助手 (10337991)
清水 忍  北里大学, 医療衛生学部, 助手 (90286386)
清水 和彦  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (60276178)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード理学療法 / 治療効果判定 / 多変量解析 / 脳血管障害 / リハビリテーション / 筋骨系疾患 / 排尿障害 / 多容量解析 / 心臓リハビリテーション / 筋骨格系疾患 / 介護度認定
研究概要

多変量解析の手法を用いて,理学療法の効果判定で用いられるテスト項目の選択論理を調べ,少数回のテストで効率よく治療効果を評価する方法を提案することを本研究の目的とし,以下のテーマで研究を進めた.
脳血管障害による歩行移動動作テスト項目の難易度順序付けの研究を発展させた結果,テスト項目を3潜在変数に集約することが可能であり,片足立ちテストにより各因子はそれぞれを70%程度説明可能であった.
脳梗塞患者のデータを用いて発症時所見で2年後の日常生活活動状況の予後予測が可能か解析を加え,構造方程式モデリング(SEM)が理学療法関連データにも応用可能であることを確認した.
人工股関節全置換術後の症例を2年間日本整形外科学会股関節判定基準とSF-36,筋力データによりSEMを行って,障害の因果関係を明らかにした.
心臓リハビリテーションの領域で,対象となる急性期心筋梗塞直後の症例の臨床症状と背景因子を統計的に整理した.次いで,機械的トレーニングを中心とした理学療法の適応と効果の評価法を論じた.
在宅介護症例を対象として,労働厚生省が提示する60例のモデル状態像が介護認定時の重症度評価に妥当なものかクラスター分析などの統計的手法で調べた.介護度が高くなると分離が困難となることが認められ,評価項目の尺度構成の再検討が必要であると考えられた.
一方,研究を進めるにあたり,文献および検索を行って,リハビリテーションの対象となる患者の予後予測に使われる統計手法を概観し,治療効果を見るには,どのような注意が必要かを調べた.また,エビデンスにもとづき有効とされる理学療法が現在どの程度存在するのか,コクランレビュー,リハビリテーション治療選択基準,Medlineを対象に検索を行って調査を行った結果、理学療法の基礎となるエビデンスがまだ十分でないこと,集録済み情報も検索法によって利用できないことが示唆された.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (32件)

  • [文献書誌] 清水和彦, 中村彩, 永尾久美子, 宮原英夫: "理学療法の臨床的根拠(エビデンス)-現況と展望-"日本リハビリテーション医学会. 39巻1号. 35-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永篤彦, 清水和彦: "排尿障害患者の理学療法(排尿関連動作:トイレ動作,座位,立位,移乗動作訓練を中心に)"Monthly Book Medical Rehabilitation. 14巻2号. 43-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 白鷹増男, 長澤弘, 松永篤彦, 清水和彦: "要介護度認定で利用されるモデル状態像60例の統計的解析"北里医学. 31巻1号. 8-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永篤彦, 中村彩, 増田卓, 和泉徹: "急性期心筋梗塞患者の機械トレーニングに対する適応の検討-心臓リハビリテーションにおける自動車エルゴメータの早期導入について-"北里医学. 30巻6号. 439-449 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松永篤彦: "早期リハビリテーションの立場から見た急性心筋梗塞患者背景の統計的観察-北里大学病院CCU入院患者を対象として-"北里医学. 30巻5号. 325-332 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮原英夫, 長澤弘, 松永篤彦: "予後予測の方法論"理学療法ジャーナル. 33巻12号. 963-869 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮原英夫, 松永篤彦, 長澤弘: "第25章クラスター分析を用いた混合性結合組織病の細分類.多変量解析実例ハンドブック(柳井晴夫ほか編集"朝倉書店. 273-286 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Miyahara, H. Nagasawa, A. Matsunaga: "How to predict the prognosis of patients who received the physical therapy"RIGAKU RYOHO JOURNAL. 33. 963-869 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Shimizu, M. Nakamura, K. Nagao, H. Miyahara: "The clinical Foundations of physical therapy-present state and Prospects"Jan J Rehabil Med. 39. 35-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Shirataka, A. Matsunaga, H. Nagasawa, H. Miyahara: "Statistical analysis of 60 model cases used for determining degree of yo-kaigo (care needs)"Kitasato Med. 31. 8-15 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Matsunaga: "Statistical analysis of background factor of acute myocardial infarction patients from the standpoint of the early phase rehabilitation -observation of the patients admitted to CCU in Kitasato University hospital-"Kitasato Med. 30. 325-332 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Matsunaga, M. Nakamura, T. masuda, T. Izumi: "adaptation to a cycle ergometer exercise in patients with acute myocardial Infraction undergoing a phase I cardiac rehabilitation"Kitasato Med. 30. 439-449 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nagasawa: "Do the Functional Outcome relate to the side of leasion of cerebral stroke?"Kitasato Med. 29. 345-353 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nagasawa, M. Maeda, T. Kanda, F. Sakai: "Difference of locomotion function between left and right cerebral hemispheric lesion in ischemic stroke"J. Phys. Ther. Sci.. 13. 129-137 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Matsunaga, K. Shimizu: "Physical therapy for patients with urinary problem"MB. Med. Reha.. 14. 43-53 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清水和彦, 中村彩, 永尾久美子, 宮原英夫: "理学療法の臨床的根拠(エビデンス)-現況と展望-"日本リハビリテーション医学会. 39巻1号. 35-46 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 松永篤彦, 清水和彦: "排尿障害患者の理学療法(排尿関連動作:トイレ動作,座位,立位,移乗動作訓練を中心に)"Monthly Book Medical Rehabilitation. 14巻2号. 43-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nagasawa, M.Maeda, T.Kanda, F.Sakai: "Difference of locomotion function between left and right cerebra hemispheric lesion in ischemic stroke"J. Phys. Ther. Sci.. Vol.13-2. 129-137 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水和彦, 小澤敏夫, 松永篤彦, 清水忍, 中村彩, 長澤弘 他: "人工股関節全置換術後の障害像の構造的把握"第29日本行動計量学会大会発表論文抄録集. 29巻. 324-327 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水和彦, 松永篤彦: "脳卒中片麻痺患者の歩行移動動作能力テストの構造方程式モデルを用いた解析"日本リハビリテーション医学会学術集会抄録集. 38巻. 201 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤弘, 清水和彦, 前田真治, 神田直: "共分散構造分析を用いた脳梗塞患者の予後予測"第36回日本理学療法学術大会.理学療法学. 28巻特別号. 103 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 清水和彦,松永篤彦,清水忍,長澤弘: "脳卒中片麻痺の歩行移動動作評価テストの検討"日本行動計量学会第28回大会発表論文抄録集. 28. 429-432 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清水和彦,松永篤彦,清水忍,長澤弘,宮原英夫: "脳卒中片麻痺患者の歩行移動動作能力分類"日本分類学会第17回研究報告会研究報告予稿集. 17. 3-8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白鷹増男,松永篤彦,清水和彦,宮原英夫: "要介護度認定で利用されるモデル状態像60例のクラスター分析"日本分類学会第17回研究報告会研究報告予稿集. 17. 15-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松永篤彦: "早期リハビリテーションの立場から見た急性心筋梗塞患者背景の統計的観察-北里大学病院CCU入院患者を対象として-"北里医学. 30-5. 325-332 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松永篤彦,中村彩,増田卓,和泉徹: "急性期心筋梗塞患者の機械トレーニングに対する適応の検討-心臓リハビリテーションにおける自転車エルゴメータの早期導入について-"北里医学. 30-6. 439-449 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白鷹増男,長澤弘,松永篤彦,清水和彦: "要介護度認定で利用されるモデル状態像60例の統計的解析"北里医学. 31-1(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 宮原英夫: "予後予測の方法論"理学療法ジャーナル. 33. 863-869 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水和彦,松永篤彦ほか: "Principal component analysis applied to ADL evaluation of ambulation and transfer for stroke patients"Proc. 13th International Congress of WCPT. 459 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清水和彦,松永篤彦ほか: "理学療法学臨床実習成績表の信頼性の検討"日本行動計量学会第27回大会発表論文抄録集. 65-66 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 長澤 弘: "脳梗塞の障害側と歩行移動機能予後"北里医学. 29. 345-353 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松永篤彦,清水和彦ほか: "ディサービス事業における介護職員の主観的介護度"日本行動計量学会第27回大会発表論文抄録集. 3-6 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi