• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視運動刺激をトリガーとする顏面神経支配筋運動記録分析による新しい脳高次機能検査法

研究課題

研究課題/領域番号 11835036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関北里大学

研究代表者

向野 和雄  北里大学, 医療衛生学部, 教授 (60050473)

研究分担者 新井田 孝裕  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (30222730)
青木 繁  北里大学, 医療衛生学部, 助教授 (60146496)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード視運動刺激 / 顔面神経支配筋 / 片眼随意閉瞼 / 反対眼随意閉瞼 / 片側随意口すぼみ / 対側随意口すぼみ / 衝動性眼球運動 / illusory line motion / 表面筋電図記録法 / illusional line motion / 顔面神経 / 反射性瞬目 / 片目随意閉瞼 / 片側口すぼみ / 潜時 / 脳高次機能 / 潛時
研究概要

水平に動く視運動刺激をトリガーとして顔面神経支配の眼輪筋,口周囲筋の各種機能を1)反射性瞬目blink,2)片眼随意閉瞼wink,3)反対眼随意閉瞼anti wink,4)片側随意口すぼみpuckemouth,5)対側随意口すぼみantipuckemouthの5課題につき検査し,その潜時,方向の正確性を表面筋電図記録法で記録分析することで脳高次機能の臨床的検査法としての可能性,また訓練効果も検討した.第1グループは正常被検者11名(21-62歳).今回はその訓練効果につき,自由練習11日目に再度記録した.第2グループは20代5名の被検者につき,視運動刺激ソフトを作り,各人に朝夕15分の練習を確実に行ってもらい7,14日目に記録し,その訓練効果を解析した.それぞれ10回ずつの記録からその潜時(msec),正確性(方向のエラー,%)を求めた.第1グループでの訓練効果すなはち潜時の短縮は有意な効果をみると1)blink:4/11,2)wink:5/11,3)antiwik:2/11,4)puckermouth:4/11,5)antipuckermouth:3/11の被検者にみられた.第2グループの訓練効果は各運動別に全体をまとめると,一部の運動で有意にみられ,被検者別にみると運動別に約20%に訓練効果がみられ,正確性(エラーの頻度%)は0-20%であり,いずれも訓練効果は著明とは言えず,個人差,運動別差がある.20代の潜時平均値をみると1)blink:175msec,2)wink:230,3)anti-wink:275,4)puckermouth:260,5)antipuckermouth:300となり1)2)3)の間では差異がみられた.4)と5)の間でも差異が見られ,wink-antiwink, puckermouthの潜時差とsaccade-antisaccadeの潜時差は70msec前後でほぼ類似しており,その中枢経路の共通性を示している.病変に於ける訓練効果の定量的評価に有用である.中枢神経病変には対座法でその潜時,正確性の乱れが明瞭であった.対照研究として衝動眼球運動特殊課題のレビュー,本研究発展のため錯視illusory line motionを用いる視覚空間注意の新しい視覚高次機能検査法を自作開発提示した.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 向野和雄, 新井田孝裕: "後頭葉症候に関する最近の知見:眼球運動障害"Clin.Neuroscience. 18・12. 1387-1389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Handa T, Uozato H, Niida T, Mukuno K, Shimizu K: "The influence of ocular deviation on spatial visual attention"Invest Ophtalmol Vis Sci. 42・4. S53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向野和雄, 新井田孝裕, 松崎広栄: "中枢性眼球運動-動的運動障害-"日本の眼科. 72・4. 435-438 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukuno, K: "In : Takizawa & Osame eds. Understanding of Minamata disease METHYLMERCURY P0ISONING IN MINAMATA AND NIIGATA, JAPAN 2001 The Japan Public Health Association, Tokyo"Neuroophthalmological findings on patients with Minamata Disease. 4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukuno K, Niida T: "Sign & symptoms of occipital lesions - Eye movements -"Clin Neuroscience. 18-12. 1387-1389 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Handa T, Uozato H, Niida T, Mukuno K, Shimizu K: "The influence of ocular deviation on spatial visual attention"Invest Ophthalmol Vis Sci. 42-4. S53 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukuno K, Niida T, Matsuzaki H: "Sepranuclear eye movements - Dynamic aspects -"Nihon no ganka. 72-4. 435-438 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mukuno K: "Neuroophthalmological findings on patients with Minamata Disease"In: Takizawa & Osame eds. Understanding of Minamata Disease Methylmercury poisoning in Minamata and Niigata, Japan The Japan Public Health Association Tokyo. 61-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 向野和雄, 新井田孝裕: "後頭葉症候に関する最近の知見:眼球運動障害"Clin. Neuroscience. 18・12. 1387-1389 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] HandaT, Uozato H, Niida T, Mukuno K, Shimizu K: "The influence of ocular deviation on spatial visual attention"Invest Ophtalmol Vis Sci. 42・4. S53 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 向野和雄, 新井田孝裕, 松崎広栄: "中枢性眼球運動-動的運動障害-"日本の眼科. 72・4. 435-438 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Mukuno,K: "Neuroophthalmological findingson patients with Minamata Disaese In : Takizawa & Osame eds. Understanding of Minamata disease/METHYLMERCURY POISONING IN MINAMATA AND NIIGATA, JAPAN"The Japan Public Health Association.Tokyo. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi