• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Barre-Lieou症候群に対するニューロリハビリテーション

研究課題

研究課題/領域番号 11835042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京医科大学

研究代表者

市丸 勝二  東京医科大学, 医学部, 教授 (50074802)

研究分担者 遠藤 健司  東京医科大学, 医学部, 助手 (90266479)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードむち打ち損傷 / Barre-Lieou症候群 / リハビリテーション
研究概要

めまいを主訴としたむち打ち損傷後に発生したBarre-Lieou症候群患者20人に対して、めまいの改善を目的とした、機能的リハビリテーションを考案した。受傷後1ヶ月以内の早期よりリハビリテーションを行った。めまいの発生には、脳幹に存在する前庭神経機能が大きく関与しているが、それらの機能回復のために眼球運動を中心とした、前庭眼反射、頸部を中心とした前庭脊髄反射、また末梢前庭機能の機能強化を系統的リハビリテーションを行うことで3ヶ月で90%の人に改善した。自覚的にはめまい、眼症状は15人で消失、3人で警戒、2人で残存した。そのうち1人は、めまいが強くリハビリを毎日する事ができないという問題も残存した。頭痛は10人で消失、6人で軽快、4人で残存した。従来むち打ち損傷の治療としては、安静を指示されることが多かったが、平衡機能を中心としたリハビリテーションを早期に行うことにより、めまいに対して一定の効果が期待できると考えられた。評価方法としての重心動揺計は簡便で有用であった。またMRAによる研究で、めまいを引き起こす背景因子として椎骨脳底動脈循環不全の損沿いが9人と効率に存在しその関与が強く示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 遠藤健司 他: "MRAによる頚性めまいの診断"別冊整形外科. 38. 155-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Endo, K.Ito, K.Ichimara, A.Imakare: "The diagnosis of cervical vertigo by MRA"Bessatsu Seikei Geka. 38. 155-159 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 遠藤健司: "MRAによる頚性めまいの診断"別冊整形外科. 38. 155-159 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] A.Cesarani/訳 遠藤健司: "むち打ち損傷 診断と治療"シュプリンガー・フェアラーク東京. 295 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 健司: "Barre-Lieou症候群"MB.Orthop. 12. 45-53 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 遠藤 健司: "椎骨脳底動脈血流動態からみたBarre-Lieou症候群の予後"日整会誌. 74. S952-S952 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi