• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自立促進に向け着脱性・着心地に配慮した障害者服・高齢者服の設計 着用者の身体特性に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 11835045
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京家政大学 (2001)
文化女子大学 (1999-2000)

研究代表者

岡田 宣子  東京家政大学, 家政学部, 教授 (70160679)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード高齢者 / 障害者 / ユニバーサル / 質問紙調査 / 着脱動作 / 身体機能 / 質問紙 / 被服設計 / 更衣動作 / 関節可動域 / 着脱 / 関節 / 可動域 / 被服
研究概要

高齢者や障害者の更衣動作の自立促進のための基磁資料を得ることを目的として主とし3つの事項について検討した。(1)衣生活の工場を目指すための健常高齢者を対象とした質問紙調査、(2)ユニバーサルファッションに配慮した着脱しやすい被服設計要件把握のための6種上衣服の着用実験、(3)更衣時の関節可動域推定のためのFASTRAKトラッツキングシステムである。いずれも現在解析中である。得られた結果はつぎの通りである。
(1)有効回答者数は高年男女および若年女子合計1,128名である。更衣動作にかかわる質問24項目に林の数量化III類法を用いて解析した。48個の一軸と二軸のカテゴリーウエイトをプロットすると、各項目はU字型に分布することから、更衣動作の低下の度合いが一軸のカテゴリーウエイトで順番づけられた。これは高齢者が上手く更衣できる被服を設計する際に有用な資料となる。
(2)体型別に6サイズを設定し、37名の高齢者に着用実験を行った。腕入れ腕ぬきが上手くできるには24cmかそれ以上のゆとりが必要であった。更衣を自立して行うにはバストラインのゆとり量は、被験者の形態や身体運動機能によるが、24〜36cm必要である。
(3)FASTRAKトラッツキングシステムは更衣時肩関節の柔軟性を評価するために適用された。トランスミッタにより生成される磁場の有効範囲内が半円球になることから、この範囲で測定が必要である。このシステムについては予備実験に留まった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 岡田 宣子: "高齢者服設計のための基礎的研究 若年・中年との比較に基づく高年の身体運動機能と着脱動作"民族衛生. 65. 182-196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 宣子: "高齢者の衣生活行動の現状と要望点 被服の調達と選択行動を中心として"日本家政学会誌. 51. 595-603 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 宣子: "高齢者の加齢に伴い生じる身体機能の変化と被服に求められる要件"日本家政学会誌. 51. 817-824 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 宣子: "各年齢男女の衣生活行動"日本家政学会誌. 52. 605-616 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko OKADA: "A Physicobehavioral Study for Clothing Design Suited to the Elderly : Comparisons of Physical Functions and Dressing and Undressing Abilities among Younger, Middle and Older Age Groups."Minzoku Eisei. 65. 182-196 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko OKADA: "The Present State of the Elderly's Interest Clothing and Its Related Problems : With a Focus on Their Purchasing and Wearing Habits"J. home Econ, Jpn.. 51. 595-603 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko OKADA: "Changes in the Elderly's Physical Functions due to Aging and Their Clothing Requirements"J. home Econ.Jpn.. 51. 817-824 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko OKADA: "Gender Preferences and Reformed Clothing Routines Based on Generational Differences"J. home Econ.Jpn.. 52. 605-616 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 田 宣 子: "高齢者の衣生活行動の現状と要望点 被服の調達と選択行動を中心として"日本家政学雑誌. 51・7. 595-603 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 田 宣 子: "高齢者の加齢に伴い生じる身体機能の変化と被服に求められる要件"日本家政学雑誌. 51・9. 817-824 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 田 宣 子: "高齢者の扱いやすい被服要件 更衣動作における身体機能の加齢変化に着目して"民族衛生. 67・特別. 112-113 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田宣子: "高齢者の衣主活行動の現状と要望点被服の調達と選択行動を中心として"日本家政学会誌. 51・7. 595-603 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田宣子: "高齢者の加齢に伴い生じる身体機能の変化と被服に求められる要件"日本家政学会誌. 51・9. 817-824 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 宣子: "高齢者服設計のための基礎的研究 若年・中年との比較に基づく高年の身体運動機能と着脱動作"民族衛生. 65・4. 182-196 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 日本家政学会編: "変動する家族"建帛社. 301 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi