• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障害者のための音声・手話・文字情報のマルチメディア伝達システム

研究課題

研究課題/領域番号 11835046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関早稲田大学

研究代表者

比企 静雄  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50006227)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード聴覚障害 / 音声情報 / 口形 / 読唇 / 幼児 / 発音 / 手話 / 指文字
研究概要

第1年度に、システムの枠組みを構成するために、1)口形によって伝わる音声情報、2)発音の歪みと歯列の形状の関係、3)聴覚障害者の言語媒体の試用能力についての基礎資料を収集した。
第2年度は、これらのうちで、とくに3)聴覚障害者の言語媒体の使用能力について、国立身体障害者リハビリテションセンターで1991年に行った聴覚障害者のコミュニケーション手段の調査の資料を、補聴器・読唇・指文字・手話の使用能力の年代による変遷に注目して詳細に分析した。
その結果、どの言語媒体の使用能力でも、補聴器を常用している人も時々しか使っていない人も、旧い年代より新しい年代の方が高かった。回帰曲線に沿って今後の動向を予測すると、最も新しい年齢層では、使用能力がさらに増えていく。しかし、言語媒体のうちの口話・手話・筆談の使用の比率を分析してみると、個々の聴覚障害者によって著しい偏りがあった。この偏りは年代が新しくなるにつれて少なくなってはいるが、聴覚障害者がマルチメディア通信技術を介しての情報伝達に順応するためには、音響情報に対して残存能力をできる限り活用すること、視覚を通しての画像情報も充分に活用できるように、読唇や、指文字や手話の使用能力を高めておくこと、さらに、文字情報も迅速に処理できるような言語能力を備えておくことなどの、総合的な対応策が必要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Shizuo HIKI, Yumiko FUKUDA: "Pitch perception through cochlear implant for speech and music"Advance in Oto-Rhino-Laryngology. Vol.57. 12-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 比企静雄: "人工聴覚による音声情報の伝達の可能性"ヒューマシサイエンス(早稲田大学人間総合研究センター紀要). Vol.12. 16-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo TOGAWA, Kimio OTSUKA, Shizuo HIKI, Hiroko KITAOKA: "Complexity of Chinese characters"Forma. Vol.15. 409-414 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo HIKI and Yumiko FUKUDA: "Pitch perception through cochlear implant for speech and music"Advance in Oto-Rhino-Laryngology. Vol. 57. 12-14 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo HIKI: "The possibility of transmitting speech information through artificial hearing : Issue raised by its spread to various languages"Journal of Human Sciences. Vol. 12, No. 2. 16-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuo TOGAWA, Kimio OTSUKA, Shizuo HIKI and Hiroko KITAOKA: "Complexity of Chinese characters"Forma. Vol. 15. 409-414 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shizuo Hiki,Yumiko Fukuda: "Pitch perception through cochlear implant for speech and music"Advances in Oto-Rhino-Laryngology. Vol.57. 12-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 比企静雄: "人工聴覚による音声情報の伝達の可能性"ヒューマンサイエンス(早稲田大学人間総合研究センター紀要). Vol.12,No.2. 16-22 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tatsuo Togawa,Kimio Otsuka Shizuo Hiki,Hiroko Kitaoka: "Complexity of Chinese charactors"Forma. Vol.15. 409-414 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi