• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抽象化学系のふるまいに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11837005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

鈴木 泰博  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (50292983)

研究分担者 田中 博  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60155158)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードAbstract Rewriting System on multisets(ARMS) / 抽象化学系 / 分子コンピューティング / P Systems / BZ 反応 / Abstract Rewriting System on multisets (ARMS) / BE 反応 / 抽象化学反応系 / 膜計算モデル / マルチセット書き換え系 / 形式言語理論 / 数理生物学 / 化学生態学
研究概要

抽象化学系(Abstract Rewriting System on Multisets(ARMS))の挙動の解析、ARMSを用いた、新しい分子コンピューティングのモデルである膜計算モデルを提案し、その挙動と数学的性質を解析した。ARMSの挙動の解析については、自発的化学反応として生体システムとの関連が研究されているベロウソフージャボチンスキー反応の数理モデルの1つブルセレータモデルのシミュレーションを行い、ホップ分岐現象が再現できることを確認した。また、ARMSに一般に用いることが可能な振動現象のパラメータを発見し、そのパラメータが複雑系での重要な概念の一つである「カオスの淵」と深い関係があることをも発見した。また、反応に用いている化学物質のうち1つを界面活性剤のような膜物質とみなし、その濃度によって膜の生成、消滅が生じる系(Active Cell System(ACS))を構築した。ACSでは膜内の膜物質は時間とともに消失するように定義してあるため、各々の計算細胞系(膜に包まれた化学反応系)は外部から流入する化学物質を用いて膜物質を生産しつづける必要があり、自然に代謝様の現象が創発することが確認された。また、これらの計算細胞系内では淘汰進化が生じることも確認できた。また、膜分裂の際に反応規則に突然変異を加え、娘細胞に突然変異が入った反応規則を遺伝させていく系の実験では、最初は膜物質を多く作る反応規則が進化的に有利で大部分を占めているが、細胞が内部構造をつくるにつれ膜物質をあまりつくらない反応規則へと進化することが見られた。これは、細胞内部に膜の消滅により膜物質をつくる内部構造が出現するためである。こうした、単純な細胞から機能が出現してくる現象をも確認することができた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 鈴木泰博: "Chemical evolution among artificial proto-cells"Artificial Life DI. 54-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "Computional living systems based on an Abstract Chemi.Sys."CEC2000. 1367-1376 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "A New molecular computing model"GECCO2000. 833-840 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "Chemical oscillation in symbolic chem.sys.and its behavioral pattern"Unifying themes in complex systems. 1. 523-540 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "Artif.Proto-cell based on symbolic chemical system"J.of 3D Forum. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "On a LISP implementation of a class of Psystems"Rowanian J.of Inform Sci.. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "Recent topics in math and compt.linguistics"Investigation of an Ecological system by Chem.Sys. using an abstr.. 250 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki and Hiroshi Tanak: "Chemical oscillation in symbolic chemical system and its behavioral pattern"Unifying Themes in Complex Systems : New England Complex Systems Institute Series on Complexity, Perseus Books, Cambridge, Massachusetts. vol.1. 523-540 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki and Hiroshi Tanaka: "Chemical evolution among artificial proto-cells"Artificial Life VII. 54-64 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki and Hiroshi Tanaka: "Computational living systems based on an Abstract chemical system"CEC2000. 1367-1376 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki and Hiroshi Tanaka: "A model of Membrane Computing Active Cell Systems based on Abstract Rewriting System on Multisets"AROB'00. 58-61 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G.Paun, Y.Suzuki, H.Tanaka: "On the Power of Membrane Division in P Systems"International Journal of Computer Mathematics. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki and Hiroshi Tanaka: "On a LISP implementation of a class of P Systems"Romanian Jounal of Information Science. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki and Hiroshi Tanaka: "A New Molecular Computing Model"GECCO2000. 833-840 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki and Hiroshi Tanaka: "Artificial Life and P Systems"Research Repost Series. CDMTCS-140. 34-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki and Hiroshi Tanaka: "Artificial proto-cell based on symbolic chemical system"J.of 3D Forum.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki, Junji Takabayashi and Hiroshi Tanaka: "Adaptive behavior in a tritrophic interactions consisting of plants, herbivores and carnivores"From Animals to Animat2000. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki, Junji Takabayashi and Hiroshi Tanaka: "Investigation of an Ecological System by using on Abstract Rewriting System on Multisets"Recent Topics in Mathematical and Computational Linguistics, The Publ. House of the Romanian Academy. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "Chemical evolution among artificial proto-cells"Artificial Life VI. 54-64 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "Computational living systems based on an Abstract Chemical system"CEC 2000. 1367-1376 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "A New molecular compacting model"GECCO2000. 833-840 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "Artif.proto-cell based on symbolic chemical system"J.of 3D Forum. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "On a LISP implementation of a class of Psystems"Romanian J.of Inform.Sci.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木泰博: "Recent topics in math.and compt.lingnistics"Investigation of an Ecological system by using an abst.chewi.Stg.Using an. 250 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki: "On a LISP implementation of a class of P Systems"Romanian J. of Information Sci, and Tech.. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki: "Investigation of an Ecological Sysrem by using an Abstruct Rewriting system on Multi Sets"in Recent Topics in Math. And Compt. Linguistics. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki: "Artificial Proto-cell based on Symbolic chemical system"J. of 3D Forum. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki: "Chemical oscillation in symbolic chemical system and its behavioral pattern"Proc.of Int. Conf. On Complex Systems. 1. 523-540 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki: "Emergent behavior in Multi-Agent Systems"IEEE Systems Man and Cybernetics'99. III. 263-269 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Suzuki: "On a correlation between the degree of halting property and gualitative behavior of Abstruct Chemical System"Artifical Life and Robotics'99. 1. 262-265 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi