• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニューラルエージェントを用いた発生的計算による原日本語助詞の発生シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 11837020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関愛知大学短期大学部

研究代表者

須田 淳一  愛知大学短期大学部, 助教授 (30310600)

研究分担者 湯川 治敏  愛知大学, 経済学部, 助教授 (40278221)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードZipf則 / 人工語彙 / モンテカルロ法 / 言語系の個体発生・系統発生 / シンボル系発生計算 / 原日本語 / 助詞 / 自己組織化 / 単語長 / 原日本語助詞 / 系進化 / 系発生 / 自然言語記号系 / 文法系 / 系統発生 / 個体発生 / 認知類型言語学 / Zipf則(ジップ法則) / 語彙獲得
研究概要

1モデルの設定
(1)主な計算機アルゴリズムを評価検討した。結果、従来の言語獲得・言語発達の計算機モデルに、いくつかの言語学的欠陥を確認した。同時に、ニューラルネットワークに拘らない計算モデル考案の必要性を確認した。
2新モデルのための理論的及び計量的な予備考察
(2)従来モデルにおける言語学的欠陥を補いうる、動態系言語モデルの可能性について、認知言語学の知見を中心に考察した。
(3)ドイツ語及びフランス語のジップ則(Zipfs Law)に関わる研究論文の翻訳化を完成した。
(4)既存データベース(源氏物語他)に特定のマイニングを実行し、ジップ則検証のための計量計算可能なデータベースを構築した。
3計算機実験
(5)多数の古日本語データベース等について、ジップ則の検証計算を実行した。
(6)上記の計算結果をもとに、ジップ則成立に関わるパラメタを計量した。
(7)人工語彙をモンテカルロ法により発生させ、多数の計算機実験を実行した。
(8)同上の実験結果データについて、各々のジップ則の検証計算を実行し、ジップ則成立に関わるパラメタを計量した。
4データ解析と考察
(9)同上のジップ則に関わる実験結果、及び、モンテカルロ法による人工語彙の発生計算とによって、新モデル設定に必要なパラメタに関する具体的なヒューリスティクスを得た。
5モデルの修正
(10)新モデル(ジップ則を評価関数とするモンテカルロ法シンボル発生計算による記号系発生モデル)の概念図とプランを完成した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 須田淳一: "格関係はなぜ接続関係へと進化するのか-日本語対格の事例研究から"第2回認知言語学フォーラム. 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須田淳一: "日本語史をめぐって-認知論に基づく文法進化研究"『解釈と鑑賞』. 66・1. 113-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須田淳一: "『續紀』宣命における「を」形式とφ形式との用法差"日本語研究会(口頭発表). 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Suda(須田淳一): "Reading Pachet of Language Science"(未公刊). 48 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須田淳一 ほか: "日本語の文法2000"正文社. 294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Suda: "Why have all the case markers evolved to linkage markers?"The 2^<nd> Cognitive Linguistics Forum.. 1-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Suda: "On functional differences between -WO forms and φ forms in Shoku -Nihongi Senmyou."The Japanese Grammar Association..

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Suda: "On syntactic changes of Japanese : Evolution of grammar based on Cognitive Linguistics."KAISHAKU-TO-KANNSYOU. vol.66 no.1. 113-123 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Suda: "Reading Packet of Language Science."Unpublished textbook. 1-45 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Suda: "Japanese Syntax 2000."SEIBUNSHA. 1-294 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 須田淳一: "日本語史をめぐって-認知論に基づく文法進化研究"解釈と鑑賞. 66・1. 113-123 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須田淳一: "『續紀』宣命における「を」形式とφ形式との用法差"日本語研究会(口頭発表). 1-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須田淳一 ほか: "日本語の文法2000"正文社. 294 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 須田淳一: "格関係はなぜ接続関係へと進化するのか-日本語対格の事例研究から"第2回認知言語学フォーマル ワークショップ・ハンドアウト. 1-7 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Junichi Suda(須田淳一): "Reading Packet of Language Science"(未公刊). 48 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi