• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内分泌撹乱化学物質の雄性生殖能や次世代への悪影響に関する検討及びその予防法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11839013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究機関千葉大学 (2000)
京都大学 (1999)

研究代表者

森 千里  千葉大学, 医学部, 教授 (90174375)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード内分泌撹乱化学物質 / マウス / 精巣 / 精巣上体 / サブトラックション法 / 複合汚染 / DES / DNA microarray / ヒト / 精子形成 / 精巣毒性 / 臍帯 / 精巣重量
研究概要

本研究では、内分泌撹乱化学物質のヒトに対する影響を調べる目的で、日本における内分泌撹乱化学物質の胎児移行・蓄積状態把握に関する研究を行い、複合汚染の実態を明らかした。また、この複合汚染の影響を見るためには、詳細な疫学調査と新しいリスク評価となるバイオマーカーやDNA microarray解析法の開発に関する研究を行った。各研究内容は以下のようである。
1、日本における内分泌撹乱化学物質の胎児移行・蓄積状態把握に関する研究。
日本人の臍帯血中の内分泌撹乱化学物質濃度の分析を行った結果、ダイオキシン類、PCB類、DDT類、ヘキサクロロシクロヘキサン(BHC)、クロルデン類、重金属に加え、ビスフェノールAや植物エストロゲン等が検出された。日本人胎児に内分泌撹乱化学物質の複合汚染が起こっていることが明確になった。
2、日本人の精子形成状態に関する検討。
検死体のデータを用いて日本人の精巣重量及び精子形成状態の経年的変化に関するretrospective studyを行った結果、1)精巣重量がピークに到達する年齢に若年化傾向が認められる。2)ピーク時の精巣重量は出生年で1960年頃まで上昇しているが、その後やや下降し始めていることが判明した。
3、内分泌撹乱化学物質による悪影響のメカニズムと予防に関する研究。
内分泌撹乱物質投与によってマウス精巣や精巣上体において発現が変化する遺伝子・遺伝子産物の検討を、形態学的及び組織化学的手法、サブラクション法による検索さらにDNA microarrayを用いた解析を行った。DNA microarrayを用いた解析では、8800遺伝子が載ったマウスcDNA Microarrayを用いて、DES、植物エストロジェン、ビスフェノールAのマウス新生仔投与における精巣での遺伝子発現の変化みた結果、DESと植物エストロジェンは似た発現変化パターンを示すが、ビスフェノールAは異なった発現変化を示すことが判明した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Rockett JC: "The effects of hyperthermia on spermatogenesis,apoptosis, gene expression and fertility in adult male mice."Biology of Reproduction 2001. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Chisato: "Possible effects of endocrine disruptors on male reproductive function."Acta Anatomica Nipponica 2001. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 千里: "環境ホルモン ヒトへの影響と対策の方向性"Journal of Endocrine Disruptor. 1. 203-212 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori Chisato: "Endocrine disruptors and human Health a minireview."千葉医学. 76. 209-218 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Noriko: "Alteration of programmed cell death and gene expression by 5-bromodeoxyuridine during limb development in mice."Toxicol Appl Pharmacol. 167. 100-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yanaka N.: "Insertional mutation of the murine Kisimo locus caused a defect in spermatogenesis."J.Biol.Chem.. 275. 14791-14794 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森 千里: "環境ホルモンと経済社会"法律文化社. 12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rockett JC: "The effects of hyperthermia on spermatogenesis, apoptosis, gene expression and fertility in adult male mice."Biology of Reproduction. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori C: "Possible effects of endocrine disruptors on male reproductive function."Acta Anatomica Nipponica. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uehara Y, Mori C, Noda T, Shiota K and Kitamura N: "Rescue of embryonic lethality in hepatocyte growth factor/scatter factor knockout mice."Genesis. 27. 99-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura N, Fujioka and Mori C: "Alteration of programmed cell death and gene expression by 5-bromodeoxyuridine during limb development in mice."Toxicol Appl Pharmacol. 167. 100-106 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eddy EM, Willis WD, Miki K and Mori C: "HSP70 chaperones in spermatogenesis. (ed) Goldberg E, In : The testis ; from stem cell to sperm function."Springer-Verlag New York, Inc.. 133-142 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Welch JE, Brown PL, O'Brien DA, Magyar PL, Bunch DO, Mori C and Eddy EM: "Human glyceraldehyde 3-phosphate dehydrogenase-2 gene is expressed specifically in spermatogenic cells."J Androl. 21. 328-338 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rocket JC: "The effects of hyperthermia on spermatogenesis, apoptosis, gene expression and fertility in adult male mice."Biology of Reproduction 2001. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mori Chisato: "Possible effects of endocrine disruptors on male reproductive function."Acta Anatomica Nipponica 2001. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森千里: "環境ホルモンヒトへの影響と対策の方向性"Journal of Endocrine Disruptor. 1. 203-212 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mori Chisato: "Endocrine disruptors and human Health : a minireview."千葉医学. 76. 209-218 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura Noriko: "Alteration of programmed cell death and gene expression by 5-bromodeoxyuridine during limb development in mice."Toxicol Appl Pharmacol. 167. 100-106 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yanaka N.: "Insertional mutation of the murine Kisimo locus caused a defect in spermatogenesis."J.Biol.Chem.. 275. 14791-14794 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森千里: "環境ホルモンと経済社会"法律文化社. 12 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森 千里: "内分泌撹乱化学物質問題について"放射線生物研究. 34・3. 273-283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森 千里: "ヒト胎児曝露や精子形成への影響に関する日本での調査研究"医学のあゆみ. 190. 731-733 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Chisato Mori: "Fetal exposure to endocrine disrupting chemicals(EDCs) and possible effects of EDCs on the male reproduction system in JAPAN"Proceedings of the 3^<rd> IWAC. 21-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Mori C et al.: "Completion of meiosis is not required for acrosome formation in HSP70-2 null mice"Biol.Reprod.. 61. 813-822 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 森千里 他: "環境ホルモンと経済社会"法律文化社. 12 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi