研究課題/領域番号 |
11871013
|
研究種目 |
萌芽的研究
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
実験系心理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
南 徹弘 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40030043)
|
研究分担者 |
今川 真治 大阪大学, 人間科学研究科, 助手 (00211756)
日野林 俊彦 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80156611)
金澤 忠博 大阪大学, 人間科学部, 助手 (30214430)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 家庭環境 / 食行動 / 運動発達 / ラポート / 自立 / 環境変化 / 保母の介助 / 乳幼児 / 保母とのラポート / 手づかみ食 / 二足歩行 |
研究概要 |
平成12年度の調査は、前年度と同じく、4月は自宅から保育園への環境変化に伴う乳児の情緒的混乱を避けて児との安定したかかわりの確保に努め、また研究対象児の家庭環境などに関する基礎的情報を収集した。また、5月までは担当保母とのラポートの形成につとめた。観察は5月に入って、(1)歩行が完成していない10カ月齢±1週間、(2)歩行が完成している乳児と完成していない乳児が混在している12カ月齢±1週間、及び(3)多くの乳児の歩行の完成している14カ月齢±1週間と、一人について3回の録画を行い、総計6名分のデータを収集した。撮影は、児の姿勢、食事の直前の様子、保母とのかかわり、隣や正面に座った児との関わりなどの様子がとらえやすい位置を確保し、食器の配られる直前から開始され、食事が終了した時あるいは食事開始から30分間、行われた。その後、乳児の食行動と関連する行動、食事を与える保母の行動等について行動カテゴリーを作成した。本年度の観察は、前年度の観察から明らかとなった「保母が与える」、「手づかみで食べる」、「片手にスプーンを持つ」、「スプーンを使って食べる」などの行動を手がかりとして乳幼児の食行動を分析することとした。その結果、10-14カ月齢では「保母が与える」行動が減少し、「手づかみで食べる」行動や、「スプーンを使って食べる」といった自立的な食行動の増加することが明らかとなった。しかし、この時期であっても多くの児はまだひとりでは摂食することが出来ず、保母の介助を必要とした。また、摂食そのものとは無関係に、スプーンに触れたり握ったりする行動が見られるようになり、食器を使うことが出来るようになる前に食器に関心を持つ時期のあることが明らかとなった。また、運動能力の発達の早い児は食行動が早く進行するような傾向が見られたが、この点については今後の検討課題として残された。
|