• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

制度としての意味世界の形成における感情と合理性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11871030
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 社会学(含社会福祉関係)
研究機関東京大学

研究代表者

盛山 和夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50113577)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード規範の形成 / 規範的制度 / 妥当性 / 正当性 / 価値への共感 / 意味世界 / 感情 / 合理性 / 学生叛乱 / 意図せざる結果 / 理念的世界像 / 社会運動 / 社会秩序 / 脱近代 / 制度変動 / 競争的市場 / 集合的決定 / 行為選択 / 性別役割分業 / 構造機能主義
研究概要

本年度の研究は、一般的な規範の形成と受け入れにおける個人行為者の側の条件という観点から、規範についてのメタ的な探求に焦点をおいた。「規範の形成ないし受け入れ」は、制度としての意味世界の形成にとっての代表的なケースを構成している。従来の研究は、この問題に関して、学知の理論的なレベルでの「規範的制度の妥当性ないし正当性」を論じてきたにすぎない。ここには、(1)そもそも学知のレベルで規範的制度の妥当性ないし正当性を確立することはいかにして可能かという問題と、(2)かりにそれが可能だとしても、それはいかにして社会的に受け入れられるものになりうるかという問題とが存在する。本研究では、学知が「慣習的なもの」「事実的なもの」および「超越的なもの」からは独立した地平において組み立てられなければならないという近代規範学の基本原理に忠実であろうとする限り、(1)の課題に対しては明確に「不可能」と判断せざるをえないことを示し、その上で、人々がある規範的な命題を受け入れるということは、その命題が導かれる理論の論証レベルの正しさによってというよりは、その命題が担っていると思われる「価値」への共感によっているのだということを明らかにした。むろん、それが「正しいかどうか」ではなく「正しく見える」ということも不可欠な条件なのであるが-「正しいかどうか」は確立されようがない。この研究成果は一般倫理に関する『アステイオン』の論文においてだけでなく、リベラリズムを中心とする公共哲学に関して、「後期ロールズの「秩序問題」」と題して日本社会学会大会でも報告された。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 盛山和夫: "規範はいかに語られうるか"アステイオン. 56. 43-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 盛山和夫: "ジェンダーと階層の歴史と論理"盛山和夫編『ジェンダー・市場・家族』東京大学出版会. 3-26 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 盛山和夫: "中流崩壊は「物語」にすぎない"中央公論. 2000年11月. 84-91 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 盛山和夫: "権力"東京大学出版会. 217 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 盛山 和夫: "基礎づけ主義でも脱構築でもなく-構想としての探求-"理論と方法. 15・1. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi