• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

牛痘接種法の普及過程と天然痘による乳幼児死亡の変容-武蔵国多摩郡の事例

研究課題

研究課題/領域番号 11871053
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 日本史
研究機関帝塚山大学

研究代表者

川口 洋  帝塚山大学, 経営情報学部, 助教授 (80224749)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード天然痘(疱瘡) / 種痘(牛痘接種法) / 乳幼児死亡 / 江戸時代 / 武蔵国多摩郡 / 過去帳 / 宗門改帳 / 人口 / 流行年 / 陰陽師
研究概要

牛痘種痘法導入以前に有効な予防法のなかった疱瘡は、罹患した乳幼児が死亡する危険性の高い伝染病であった。しかし、疱瘡流行の実態、疱瘡に罹患した子供の看護方法、牛痘種痘法導入・普及過程、乳幼児死亡率低下への寄与などについては、未着手の課題であった。昨年度は、武蔵国多摩郡における牛痘種痘法の導入・普及過程、疱瘡神を祭る信仰行事、中藤村原山集落における疱瘡による乳幼児死亡数について考察した。本年度は、疱瘡が流行した地域的範囲と伝染経路について検討した。研究成果は以下に要約できる。
(1)中藤村の陰陽師の著した『指田日記』によれば、天保14(1843)年は疱瘡の流行年であり、同村では多数の乳幼児が死亡した。臨済宗建長寺派の下石原源正寺、日野宿宝泉寺、打越村梅堂寺、川崎村宗禅寺、羽村一峰院、および千ヶ瀬村宗建寺の過去帳によれば、1843年における数え年15歳未満とみられる子供の死亡数が平常年を大きく上回っていた。したがって、現在の府中市から武蔵村山市、日野市、八王子市、羽村市、青梅市におよぶ広範囲で1843年に疱瘡が流行した可能性が高い。1843年における中藤村住民の生活交渉空間は、狭山丘陵周辺の近隣地域を遥かに越えて、江戸、秩父、日光、富士山、伊豆、真岡におよんでいた。飛沫による空気感染と水疱液や瘡蓋の接触によって感染する疱瘡の伝染経路は、民衆の生活交渉空間と密接な関係があったと思われる。
(2)年齢階層別の疱瘡罹患率、致死率、致命率を算出するために、中藤村源蔵組の「宗門改書上帳」(天保14年から文久4年)を「宗門改帳」古文書画像データベースに登録して、人口分析を行う準備を整えた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 川口洋,上原邦彦,日置慎治: "江戸時代における人口分析システム(DANJURO ver.2.0)"情報処理学会研究報告「人文科学とコンピュータ」. vol.2000,no.49. 79-82 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川口洋: "牛痘種痘法導入期の武蔵国多摩郡における疱瘡による疾病災害"歴史地理学. vol.43,no.1. 47-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 川口 洋,上原邦彦,日置慎治: "江戸時代における人口分析システム(DANJURO ver.2.0)の構築"情報処理学会研究報告「人文科学とコンピュータ」. vol.99,no.85. 17-24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi