• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドイツにおける多元的文化論の成立と展開

研究課題

研究課題/領域番号 11871067
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 独語・独文学
研究機関東京大学

研究代表者

足立 信彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (10175888)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヘルダー / 多元論
研究概要

1 現代の多民族社会に関する文化論的、社会学的研究文献を収集し、それらの理論的背景を調査した。とくに、タギエフが指摘する、文化多元論的傾向(差異主義および新人種主義と呼ばれる思潮)において、対立するイデオロギーが同一の根拠をその議論において用いるという一見矛盾した現象を調査の中心とした。
2 平成11年度に収集した研究文献にもとづき、ゲオルク・フォルスターおよびヴィルヘルム・フォン・フンボルト、アレクサンダー・フォン・フンボルトの著作から、人類の文化的、民族的、人種的多様性に関する記述を抽出、整理し、かれらの多元論的世界認識がどのようなものであるかを理論的に再構成した。
3 ドイツ語圏において、ヘルダーからフォルスターやフンボルト兄弟を経て文化的多元論が成立した理論的経緯、歴史的条件を考察し、その特徴と欠陥を明らかにした。
4 1で得られた結果と3の成果をあわせて、ドイツ語圏において成立・発展した文化的多元論が、現代の移民問題や人種間対立を考える際のフレームワークとしてどの程度有効かを考察した。その結果、18世紀後半から19世紀にかけて、主としてヨーロッパ外世界を把握するために考案された文化的多元論は、その成立時の歴史的条件に深く制約されており、そのためヨーロッパの内と外の世界が混淆するという形で進行している現代ヨーロッパの多民族・多文化社会に適用した場合1で指摘したような矛盾が生じるのだ、という結論に達した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 足立信彦: "外国人問題の新段階?-現在のグリーン・カード制導入の議論に関連して-"Die Brucke(日独協会機関誌). 7/8. 2-4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 足立信彦(共著): "カリブの遠近法"東京大学出版会. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 足立信彦: "Reconsidering German Identity : Waves of Immigration and Unification"国立民族学博物館JCAS Symposium Series. 8. 209-219 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 足立信彦: "スリナムの黒人少年:食人言説と奴隷制"東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ研究資料センター研究年報. 4. 9-16 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 足立信彦: "相対主義のなかの「文化」とその創造"(財)岐阜県産業経済研究センタ-『岐阜を考える』. 100. 85-89 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi