• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金融自由化に伴う国外源泉所得に係る資料情報制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11872002
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関金沢大学

研究代表者

占部 裕典  金沢大学, 法学部, 教授 (10193971)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード金融自由化 / 資料情報 / 外為法 / 金融商品 / ファンド / 信託 / パートナーシップ / ディリバティブ / 外国為替及び外国貿易法 / 資料情報制度 / 源泉徴収課税 / 税務情報
研究概要

金融自由化と国際課税ルールの不統一、金融自由化と税務資料情報の確保
金融自由化のもとで金融商品の多様化がすすみ、さまざまなビィークルを通じてクロスボーダー取引(投資)が行なわれている。たとえば、金銭信託、証券信託、不動産投資信託などの投資信託は信託というビィークルを用いる。信託のみでなく、パートナーシップ、匿名組合などを用いる場合もある。これらから派生する金融所得の課税は必ずしも国際的に統一された課税ルールは存しない(租税条約においてさえ、このような問題意識はこれまで欠けていた)。これら投資の資料情報の確保も充分になされていない。
昨年度までの手続法的視点からの課税関係情報へのアクセス問題とは別に、金融自由化にともなう国際課税ルール(国際課税法上の)実体法的視点をも研究対象として、「金融自由化と国際課税ルールの混迷」(国際租税法上の課税関係の不明確性)を明らかにするように努めた。平成12年度は特に金融ディリバティブ時代における投資信託に着目をしてみた。アメリカ、ドイツ、イギリスの比較法的考察を行ない、その課税ルールの相違を明らかにした。
次に昨年同様、外為法、金融関連法等の発展と税務資料情報の確保のための法的規制、電算化システムの構築など(技術的問題)の国際的な動向を把握するとともに、租税手続法上、わが国が採りうる法規制を提案するように努めた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 占部裕典: "信託課税法(第1、2、8章)"清文社. 380 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 占部裕典: "資料情報制度〜現行制度の法的評価と今後の課題へ"租税法研究. 27号. 48-70 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi