• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破片化化石貝殻層の形成機構とその古生態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11874069
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関東京大学

研究代表者

大路 樹生  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50160487)

研究分担者 佐藤 武宏  神奈川県立歴史博物館, 技師(研究職)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード軟体動物 / 殻 / 破片化 / 捕食 / 古生態 / 化石貝殻層
研究概要

1.沖縄マングローブ沼沢地の被食者に与える捕食者の影響
沖縄県西表島,石垣島のマングローブ沼沢地において貝類(被食者)とカニ類(捕食者)の関係を殻の修複痕と破片化から観察し,捕食が被食者に与える影響を考察した。マングローブ沼沢地に生息する大型巻貝,キバウミニナの個体群には,その形態変異の幅が大きい個体群と小さい個体群があり,前者の方により多くの捕食修複痕や死殻の集積が見られる傾向のあることが分かった。このことはキバウミニナの個体群間に捕食の程度の違いがあり,それが形態的な特徴に影響を与えていることを示唆する.
2.貝殻に対する撹絆実験による物理的な破片化とカニ類による捕食実験
貝殻に対する物理的な作用を見積もり,撹絆による特徴的な殻の破片形態を見いだすため,アサリとキサゴ類2種を海水と砂と共に樽型容器に入れ,撹拝実験を行った.約1ヶ月間撹拌させた結果,撹拌では特徴的な殻破壊が見いだされた.これは捕食者による殻破壊とは異なり,破片の断片が丸みを帯びること,巻貝では殻口が通常保存されること,が特徴である.これを現生の干潟環境,そして地質時代の浅海性環境における殻破壊の様式と比べることにより,殻を破壊するタイプの捕食がいずれの環境においても非常に強いことが示された。さらに,巻貝では殻口の破壊が存在するかどうかが捕食による破壊か物理的な破壊によるものかを判断する基準になりうることが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 大路樹生: "貝殻の破片化と捕食動物の台頭:新生代の海洋変革"学術月報. 54・12. 1136-1141 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大路樹生: "破片化した二枚貝,巻貝から探る捕食者と被食者の古生物学"日本進化学会ニュース. 1・3. 10-12 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大路樹生: "古生物の科学4"朝倉書店. (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi