• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然組成ガラスは核廃棄物の容器として適当か?

研究課題

研究課題/領域番号 11874072
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関東京工業大学

研究代表者

高橋 栄一  東工大, (総合)理工学研究科, 教授 (40144779)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高圧装置 / 内熱式 / 高圧ガス装置 / HIP / 地球科学 / 岩石学 / 材料科学
研究概要

現在ボロンシリケイト系のガラス(すなわちパイレックスガラスの類い)が核廃棄物処理後容器の本命として我が国では考えられている。しかしながら、地球化学的に見てボロンシリケイト系ガラスの超長期的な安全性が十分に立証されたとは言いがたい。化学ポテンシャル勾配に基づく元素移動一つを取っても、自然界で濃度の著しく低いボロンを主成分としたガラスが地殻内部で安定な物質とは考えがたい。更に自然界でボロンは水溶液への親和性の特に高い元素である事が知られており、地下水の浸透した場でボロンシリケイト系ガラスから多量の核廃棄物を含む元素が溶脱を起こさない保証はない。地殻の元素組成と等しい天然組成のガラスを自然界において超長期的に安定な核廃棄物の容器として適当な候補であると予想し、その妥当性を本研究で検討する。
均質で多量の試料を得る可能性のある玄武岩、安山岩、流紋岩、泥岩を選択し、その一気圧下での融点を一気圧の電気炉で決定した。ガス圧実験装置を用いてガラスと水溶液との元素分配実験0.1-0.5GPa、100-500℃の条件下で行った。この時、ガラス中に生じる元素の濃度勾配は、EPMA装置を用いて検討した。今後微量元素の濃度分析をICPMS装置を用いて行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] W.Wang and E.Takahashi: "Subsolidus and melting experiments of a K-rich basaltic composition to 27 Gpa: implication for the behaviour of potasium in the mantle"American Minralogist. 84. 357-361 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] W.Wang and E.Takahashi: "Subsolidus and melting experiments of K-doped peridotite KLB-1 to 27GPa: its geophysical and geochemical implications"J .Geophysical Research. 105. 2855-2868 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] W.Wang,S.Sueno,E.Takahashi,Y.Yurimoto and T.Gasparik: "Enrichment processes at the base of the Archean lithospheric mantle: observations from trace element characteristics of pyropic garnet inclusions in diamonds"Contrib. Mineral. Petrol. (in press). (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] R.Takeguchi and E.Takahashi: "Primary magma composition in Koolau volcano, Oahu, Hawaii"G-cubed. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi