• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗体を利用したタンパク質配向試料の作製と偏光紫外共鳴ラマン分光法による構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 11874076
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関東北大学

研究代表者

竹内 英夫  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (30111454)

研究分担者 三浦 隆史  東北大学, 大学院・薬学研究科, 講師 (30222318)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード抗体 / タンパク質 / 配向試料 / 紫外共鳴ラマン分光 / トリプトファン / チロシン
研究概要

本研究では、抗体によるタンパク質の特異的捕捉という生化学的には一般的な手法と、タンパク質の構造解析においてその有用性が確認されている偏光紫外共鳴ラマン分光法を組み合わせることにより、球状タンパク質の配向試料作製とその構造解析という新規分野の開拓に挑戦した。研究の進め方としては、先ず、タンパク質をできるだけ規則正しく配向させるための条件を明らかにし、次に、タンパク質配向試料からのラマン散乱光を効率よく集光するための測定法および測定データ解析法を検討した。
1.配向試料作製のためのタンパク質としては、ヒト血清アルブミンを先ず取り上げた。ヒト血清アルブミンに対する抗体は、これまでに多数開発・市販されており、この中から、アルブミンの特定部位を選択的に認識・捕捉する能力の高い抗体数種を選んで購入した。
2.抗体をポリ塩化ビニールの基板に種々の条件下で固定化を行ない、最も配向性の高い試料作製法を見出すために、濃度、温度などの条件を変えて、多数の試料を作製した。
3.配向試料作製の実験と並行して、ラマン散乱用照射・集光光学系の設計・製作を行った。
4.アルブミンに含まれるトリプトファンおよびチロシン残基の配向角を偏光紫外共鳴ラマンスペクトルから求めることを試みたが、試料の配向度が充分でなく、現在のところ信頼できる結果は得られていない。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi