• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学反応の二液相界面とダイナミックモード選択

研究課題

研究課題/領域番号 11874094
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関北海道大学

研究代表者

伊丹 俊夫  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (40113518)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードケミカルウエーブ / 界面現象 / ソリトン / 微小重力 / 界面不安定現象
研究概要

本研究計画では、ケミカルウエーブを従来見出されてきた系以上に多くの新たな系でこのケミカルウエーブ現象を実験室的に研究し、ソリトンモード、カオティックモード、旋回モード、静止モードなどが出現する条件を表した状態図を微小重力実験を加味して作成する。さらに化学反応による界面ダイナミックスモード発生の機構を解明することを目的とした。具体的には同軸二重円筒の隙間に配置されたニトロベンゼン溶液(下側重い液体)と水溶液(上側軽い液体)の間に塩素イオンと沃素イオンの交換反応が起こっている。この反応の発生とともに速やかに三角進行波が自励的に発生する。従来報告されてきた組み合わせに加えて新たな二液相の組み合わせの探索を実施し、従来以上の広い範囲でケミカルウエーブを発見する新たな系の状態図を作成した。北海道上砂川の落下塔を利用して、このような反応によるケミカルウエーブを微小重カ下で観察する実験機会をえて、その結果重力条件下から微小重カ条件にすることにより、波動発生の無い状態から三角進行波の発生や三角進行波の状態から半円柱の旋回運動へのモードセレクションの変化が発生するきわめて興味深い現象を世界ではじめて見いだした。このように、本研究により、界面波動における容器とのぬれ性、有機溶液の誘電率、重力など従来見逃されていた要因が重要な役割を果していることを明らかにし、更に、新たな反応系を発見した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 伊丹 俊夫 他: "化学反応に誘起される二液相界面ダイナミックスと重力の効果"J. Jpn. Soc. Microgravity Appl.. Vol.6. 49-50 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio ITAMI: "Anomalous behaviours of the electrical resistivity of the melt of a typical III-V Ga-Sb system"J. Phys : Condens. Matter. Vol.11. 10315-10322 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio ITAMI 他: "Self-Diffusion Coefficient of the Melt of Semiconductor Crystalline Germanium under Microgravity of the Fifth TR-IA Rocket"J. Jpn. Soc. Mierogravity AppI. Vol.16・2. 79-89 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 伊丹 俊夫: "拡散係数の温度依存性"Netsu Bussei. 13. 178-182 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio ITAMI: "Diffusion Experiment and its Isotope Effects of Liquid Lithium due to the TR-LA-6 Rocket"J. Jpn. Soc. Microgravity Appl.. VoL16・3. 198-206 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi