• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

流動場における自発的な光学分割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11874095
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

竹添 秀男  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (10108194)

研究分担者 三上 幸一  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (10157448)
渡辺 順次  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (90111666)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード光学分割 / 液晶 / キラリティ / バナナ型液晶 / 偏光赤外吸収 / 偏光顕微鏡観察
研究概要

本年度はアキラルバナナ型分子における選択的キラリティの発生について主に研究を行った。
バナナ型分子はその長軸を層法線方向から傾けることによって系にキラリティを発生させる。すでにNMR測定から分子は非対称にねじれた構造をとっていることが予想されている。このことを確認するために、偏光赤外吸収スペクトルを測定した。その結果分子の主たる双極子の起源である2つのカルボニル基の吸収は分子長軸に対して垂直方向には向いていないことが明らかになった。このことは分子がねじれておりいることを意味する。
もともとキラルで、らせん構造を持つ液晶である、コレステリック液晶、キラルスメクチック液晶をホストにし、アキラルバナナ型分子の添加を行い、興味ある現象を発見した。すなわち、アキラル分子の添加にも係わらず、ホスト液晶のらせんピッチは短くなった。このことはアキラル分子がキラルな場において一方のねじれたコンフォメーションをとり、これがホストのらせんのねじれ力を増加させると考えられる。
また、キラル末端鎖を持つバナナ型液晶を合成したところ、強誘電的配列をとり、一方、層のキラリティは一層、一層変化するラセミ体であることを見いだした。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] J.Thisayukta et al.: "Distinct formation of a Chiral Smectic Phase in A Chiral Banana-shaped Molecular with a central Core Based…"J.Am.Chem.Soc.. 122. 7441-7448 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Gorecka et al: "Ferroelectric Phases in a Chiral Bent-Core Smectic Liquid Crystal : Dielectric and Optical Second-Harmonic…"Phys.Rev.E. 62. R4524-R4527 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] E.Gorecka et al.: "Induced Antiferroelectric Smectic C_A^* Phase by Doping Ferroelectric-C^* Phase with Bent -Shaped Molecular…"Phys.Rev.Lett.. 85. 2526-2529 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Watanabe et al.: "Polar Liquid Crystals Formed from Polar Rigid-Rod Polyester Based on Hydroxy Benzoic Acid and Hydroxy Naphthoic Acid."Mol.Cryst.Liq.Cryst.. 346. 9-18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] J.Watanabe et al.: "Smectic Mesophase Properties of Dimenic Compounds 2.Distinct Formation of Smectic Structures…"Mol.Cyst.Liq.Cryst.. 346. 77-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Zennyoji et al.: "Partial Mixing of Opposite Chirality in a Bent Shaped Liquid Crystal Molecular System"J. Mater. Chem.. 9. 2775-2778 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takanishi: "Field Induced Molecular Reorientation Keeping a Frustrated Structure in an Achiral font Shaped Liquid Crystal"J. Mater. Chem.. 9. 2771-2774 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kusumoto et al.: "Molecular Recognition of the Dichiral Liquid Crystals containing Fluorines"Mol. Cryst. Liq. Cryst.. 330. 227-234 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Takanishi: "Spontaneous Enantiomeric Resolution in a Fluid Smectic Phase of a Racemite"Angu. Chem. Int. Ed.. 38. 2354-2356 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi