• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子性ゼオライトへの機能性分子の取り込みと物質開発

研究課題

研究課題/領域番号 11874100
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関大阪市立大学

研究代表者

田所 誠  大阪市立大学, 理学部, 助教授 (60249951)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード超分子 / 水素結合 / ゼオライト / 金属錯体 / 包接化合物 / 多孔質結晶 / 分子性結晶
研究概要

.本萌芽研究にて単純なトリスビイミダゾール金属錯体構築素子[M(Hbim)3]が中心金属をNi(II),Co(III),Ru(III),Cr(III),Rh(III)と様々な種類の金属イオンを用いて合成しても、この構築素子から得られる2次元ハニカムシート構造が穴を重ねて積層した1次元ナノチャネル構造を持つ多孔質結晶に集積することが分かった。注目すべきは[Ni(Hbim)3]-1はポリエチレングリコール(PEG)-アルカリ金属(M=K+,Rb+,Cs+)の複合体を1次元チャネル状に挿入し、結晶化できることが判明した。このPEG-M複合体は平均分子量のものを使っているため静的なディスオーダーが激しくX線構造解析による構造の決定はできなかったが、アルカリ金属イオンの位置を決めることができた。このPEG-M複合体は「超イオン伝導体」として知られており、その高分子電解質として実用化されているが、機構に関してははっきりとしたことは分かっていなかった。この化合物を用いて分子レベルでこのような超イオン伝導機構を研究していきたいと考えている。また、交流誘電率の測定からこの1次元チャネルは直済伝導性を持つ可能性が示されている。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Makoto Tadokoro, Kiyoshi Isobe, Hidehiro Uekusa, Yuji Ohashi, Jiro Toyoda, Koji Tashiro and Kazuhiro Nakasuji: "Cation Dependent Superstructures by One-Post Self-Organization in Hydrogen-Bonded Transition Metal Complexes"Angewndte Chemie, International Edition. 38. 95-98 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Makoto Tadokoro and Kazuhiro Nakasuji: "Hydrogen Bonded 2,2'-Biimidazolate Transition Metal Complexes as a Tool of Crvstal Endineering"Cation Dependent Superstructures by ONe-Pot Self-Organization in Hydrogen-Bonded Transition Metal Complexes. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi