• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物細胞集団による周囲の形状の認識機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11874115
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関東京大学

研究代表者

大森 正之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (80013580)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードラン藻 / マット / Spirulina / cAMP / ナトリウム チャンネル / スピルリナ / 運動 / ATP / ナトリウムチャンネル
研究概要

ラン藻におけるマット形成機構をSpirulina platensisを材料として研究した。ラン藻の細胞懸濁液にcAMPを添加すると細胞は凝集運動を始め、わずか10分でマットを形成する。必要とされるcAMPの濃度は、ラン藻自身が周囲に分泌するcAMPの濃度とほぼ等しい10^<-7>Mであるため、このマット形成は生理的にも生態的にも重要なものと考えられる。cAMPは細胞の運動を促進すると同時に呼吸も促進すること、マット形成には食塩が必要であることをこれまでの研究で明らかにしてきた。本年度の研究においては、マット形成に対する至適pH、食塩の至適濃度、他の塩の効果を調べ、マット形成の仕組みを明らかにすることを目的とした。その結果以下のような事柄が明らかになった。
1)マット形成は生理的なpHであるpH7〜9で見られた。2)食塩の効果は濃度が0.25Mのときに最も大きく、それ以上の濃度ではかえって阻害が見られた。3)Na^+と同じ一価のイオンであるLi^+およびK^+はマット形成に対して弱い効果を持つが、二価のイオンであるCa^<2+>やMg^<2+>は全く効果がなかった。Na^+チャンネルの阻害剤や、細胞膜の内外のNa^+濃度勾配を消失させるイオノフォアがマット形成を抑制することから、細胞の凝集にはNa^+濃度勾配の存在が必要であると考えられる。これらの結果からNa^+は細胞内へ流入することによって凝集のためのエネルギーを供給し、マット形成を行わせていることが示唆された

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Ohmori, K.: "Sodium reguicement for cAMP-induced Spirulina mat formation"Microbes and Environments. 16. 53-57 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura, H.: "Screening for the target gene of cyanobacterial cAMP receptor protein SYCRPI"Molecular Microbiology. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura, H.: "A cAMP receptor protein, SYCRPI, is responsible for the cell motility of Sunecosystis sp. PCC 6803"Plant and Cell Physiology. (印刷中). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmori, M.: "Characterization of genes encoding multi-domain proteins"DNA Research. 8. 271-284 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正之: "シアノバクテリアの光合成遺伝子・蛋白質システムの解明"蛋白質 核酸 酵素. 46. 2486-2492 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara,M 他: "A novel cyanobaoterial adenylate cyclase ;"J.Biol.Chem.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihara,S 他: "Mutational analysis of genes involved in pilus"Plant Cell Physiol.. 42. 63-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ohmori,K 他: "Sodium requirement for cAMP-induced"Microbes and Environments. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura,H 他: "Identification and characterization of a novel"J.Biol.Chem.. 275. 6241-6245 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正之: "藻類のcAMPを介する情報伝達機構"バイオサイエンスとインダストリー. 58(1). 28-31 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 大森正之 他: "新しい植物生命科学"講談社サイエンティフィク. 132 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Okamoto,S: "Experimental analysis recently transposed insertion"DNA research. 6. 265-273 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kasahara,M: "Activation of a cyanobacterial adenylate cyclase"J, Biol, Chem. 274. 15167-15172 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Terauti,K: "An adenylate cyclase, Cya1, regulates cell"Plant & Cell Physiol.. 40. 248-251 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yosimura,H: "Identification and Characterization of a novel"J, Biol, Chem. 印刷中.

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi