• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

江戸時代人の歯からのDNA抽出と解析の試み

研究課題

研究課題/領域番号 11874127
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 人類学(含生理人類学)
研究機関東京大学

研究代表者

針原 伸二  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (40198932)

研究分担者 清水 宏次  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (40090427)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード江戸時代人 / 歯 / DNA抽出 / ミトコンドリアDNA / PCR / Y染色体 / X染色体 / 現代人 / 性別判定
研究概要

前年度は,主に現代人の歯を用いて,歯からDNAが抽出できるのか,また抽出したDNAからどのような遺伝子の解析が可能なのかについて,技術的に検討した.
今年度は実際に江戸時代人骨の歯の試料を用いて,DNAの抽出と解析を試みた.
青森県八戸市新井田遺跡から発掘された人骨から,異なる個体のものと判断できる36本の歯の試料を得た.前年度に,現代人の試料で試みた方法と同様に,それぞれの歯根部を切断して,破砕し,EDTA溶液中にてしばらく脱灰した後,プロテイナーゼ処理して,フェノール法にてDNAを抽出した.
土中にて長時間を経た試料からの抽出であることもあり,DNAを定量分析したり,電気泳動での確認は不可能であったが,ミトコンドリアDNA(mtDNA)のPCR増幅は,36個体中30個体で可能であった.増幅したのは,mtDNAの中で長さの変異のみられる,領域V(non coding region V)を含む120塩基の部分である.2回の増幅により,予想される長さの断片を得ることが確認された.
長さの変異は,9塩基対の欠失として報告されているが,今回増幅が認められた30個体中,3個体で増幅された断片が短く,欠失の変異があると考えられた.
性別判定は,Y染色体特異的反復配列の部分をPCRで2回増幅し,断片の有無を確認した.36個体中,断片が検出されたのは10個体であった.X染色体中に1箇所しかない配列の増幅による,X染色体の検出は未だに成功していない.
細胞中,多くのコピー数のあるmtDNAや,反復回数の多いY染色体特異的配列ではPCR増幅が可能であったが,ゲノム中に1箇所しかないDNA部分の増幅については,さらに技術的な改良が必要と思われる.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Zaw Tun 他: "Cluster analysis of Asian populations by mitochondrial DNA polymorphism"DNA polymorphism. 8. 175-178 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Shimizu 他: "β-globin gene haplotype characteristics of Columbian Amerinds in South America"Human Heredity. 51・1. 54-63 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wook Kim 他: "Y chromosomal DNA variation in East Asian populations"Journal of Human Genetics. 45・2. 76-83 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Koji Shimizu 他: "Beta globin haplotypecharacteristics in Columbian Amerinds"Human Heredity. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi