• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保存力学系における標準形理論の展開と逆問題

研究課題

研究課題/領域番号 11875022
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 工学基礎
研究機関京都大学

研究代表者

上野 嘉夫  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (80201953)

研究分担者 山口 義幸  京都大学, 情報学研究科, 助手 (40314257)
岩井 敏洋  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10021635)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード標準形 / 可積分系 / 逆問題 / 摂動論 / 数式処理 / 保存力学系
研究概要

平成11年度の研究実績、すなわち、(1)標準形ハミルトニアンを与えたとき、それに帰着する多項式ハミルトニアンの同定アルゴリズム、及びプログラム開発、(2)のの応用例としての摂動調和振動子、(3)4パラメータ摂動調和振動子系の量子分岐を踏まえ、平成12年度には次の成果が得られた
(イ)標準形近似の「逆問題」を数字的に定式化し、その解法アルゴリズムと、実行計算機プログラム「ANFER2000 Version1.0」及びVersion1.1を作成した。
(ロ)応用例として、3次同次多項式ポテンシャルの摂動を受ける調和振動子の標準形に対する逆問題を解析した。ANFER2000 ver.1.0を援用して解析した結果、逆問題解が、4次同次多項式ポテンシャルの摂動を受ける調和振動子を許す必要十分条件として、Bertrand-Darboux条件が現われることを示した。
(ハ)(ロ)で現われたBertrand-Darboux条件は、分担者山口が得た「くり込みの方法」にも出現する。また、この条件は、可積分性、あるいはもっと強い超可積分性にも関っており、本課題の逆問題を「てこ」にこうした諸概念の間の「見えざる関係」を解き明かす契機がつかめた。
(ニ)(ロ)によって、標準形力学系の量子分岐の近似精度を正確に議論する素地が得られた。すなわち(ロ)で述べた系では、量子スペクトラムが正確に得られるからである。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Yoshio Uwano: "From the Birkhoff-Gustavson Normalization to the Bertrand-Darboux integrability condition"Journal of Physics A (Mathemaitical and General). 33巻. 6635-6653 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uwano: "A quantum saddle-node bifurcation in a 1:1 resonant perturbed oscillator with four-parameters"Reports on Mathematical Physics. 44巻. 267-274 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uwano: "On Normalization of a Class of Polynomial Hamiltonians : From Ordinary and Inverse Points of View"Computer Algebra in Scientific Computing (Springe). 441-463 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] N.Chekanov: "GITA^<-1> : A Symbolic computing program for an inverse problem of the Birkhoff-Gustavson normal form expansion"Computer Physics Communications. 126巻. 47-50 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwai: "Germetric mechanics of many-body systems"Journal of Computational and Applied Mathematics. 掲載予定.

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwai: "The geometry of mechanics of multi-particle systems"Annals of I'Institute Henri Poincare' : Physique Theorique. 70巻. 524-559 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tanimura: "Reduction of Quantum Systems in Riemannian manifolds"Journal of Mathematical Physics. 41巻. 1814-1842 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwai: "Dynamical symmetry groups of the SU(2) Kople, Problem"Journal of Geometry and Physics. 33巻. 326-355 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nompu: "Renormalization of the long-wavelength solutian of Einstein equation"Physical Review D. 60巻. 104011-1-104011-7 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uwano: "A quantum saddle-node bifurcation in a 1:1 resorant perturbed oscillator with four-parameters"Reports on Mathematical Physics. 44巻. 267-274 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Uwano 他: "On normalization of the class of Polyhomial Hamiltonians From Ordinary and inverse points of view"Comuter Algebra in Scientific Computing V,G,Ganzha(eds.) (Springer-Verag). 441-460 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwai: "Classical and quantum mechanics of jointed rigid bodies with vanishing angular momentum"Journal of Mathematical Physics. 140巻. 2831-2399 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] T.Iwai and A.Tachibana: "The geometry and mechanics of multi-particle systems"An.Iust.Henri Poincare, Physique Theoretique. 70巻. 525-559 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi