• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工血小板の凝集運動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11875048
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

谷下 一夫  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (10101776)

研究分担者 池田 満里子  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (00051368)
岡 浩太郎  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (10276412)
研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード人工血小板 / 微粒子 / 生物流体力学 / ナイスケール / 医用工学 / バイオメカニクス
研究概要

人工血小板として実用化が有望視されているrGPIbリポソーム粒子の運動や凝集塊を形成する過程をin vitro実験にて観測し、人工血小板としての機能を評価した。人工血小板は凝集する毎に大きくなるが、その凝集塊の大きさに着目し,流路内分布,運動とともに変化する粒子の大きさを顕微鏡下で観測した。
粒子の観測には共焦点レーザ走査型顕微鏡を用いた.流路は,血小板の止血機能が最も重要視される細動脈(径15〜500mm)のモデルとして,一辺200mmの正方形断面をもつ矩形流路を作製した.リポソーム溶液を流路内腔に灌流し,共焦点レーザ走査型顕微鏡によリz=0におけるxy平面内の粒子画像を240frames/sで取得した.さらに時間間隔0.0833sの画像200枚をコントラスト増幅後に二値化処理し,粒子の重心位置・面積を測定した.粒径は面積により評価したが,流速が大きいほど粒子像が流れ方向に伸びるため矩形管内理論流速から面積を補正した.y座標に対する粒子の度数分布(全画像の積算)を求め,管径方向濃度分布とした.
粒径1μm程度の粒子から粒径10μm以上の凝集塊までが混在していることがわかる.そこで濃度分布の内訳を粒径の大小によって分類して評価を試みた。粒径1μmより小さい粒子(A),10μmより大きい粒子(B)の管径方向分布を,Control-liposome,rGP Ibα-liposomeそれぞれについて計測した.どちらのリポソームも大きな凝集塊が管壁付近に偏在するのに対し,小さな粒子は分布のピークが管軸に近いことが言える.従って、大きな粒子が壁付近にも近づく現象は、人工血小板としての機能に見通しを与えるものである。さらに、コラーゲンを被覆した面を流れに露出させると、表面で凝集塊が粘着する様子が観測され、止血効果の一端を確認出来た。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tanishita,K.et al.: "Wall shear stress distribution on the surface of realistic endothelial cell model"BED-Advances in Bioengineering, ASME. 43. 39-40 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanishita, K, et al.: "Arterial blood flow and transport near the endothelial cells"Proceedings of the 4th Asia Pacific Conference on Medical and Biological Engineering,. 22-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 谷下一夫他: "人工血小板の運動の計測"日本機械学会第12回バイオエンジニアリング講演会、講演論文集. 193-194 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tanishita, K, et al.: "Motion of artificial platlet in the model small artery"ICTAM 2000. (to appear). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi