• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物とロボットのインタラクションに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11875065
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関早稲田大学

研究代表者

高西 淳夫  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50179462)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードロボットシステム / コミュニケーション / 行動実験
研究概要

技術の進歩に伴い、ロボットは我々の生活に身近な存在になってきた。今後は高齢者の看護などを目的とした人間と直接関わりあうロボットの登場が期待されている。しかしロボットが実際に人間と時空間を共有することになると、多くの効用と同時に様々な弊害をもたらすことも予想できる。そこで本研究は人間とロボットが円滑なコミュニケーションを行うために必要な要素を工学的視点から解明することにした。しかし現時点で人間とロボットとの関係を取り扱うのは困難なので、進化的に古い生物としてラットを用い、ラットとラット形ロボットとのコミュニケーションを取り上げることにした。
今回作成した実験システムは、画像処理PC、ラット形ロボット、ロボット操縦PCの3つの部分で構成されている。画像処理PCは、実験フィールド上部に取り付けたCCDカメラの画像をもとにラットとラット形ロボットの位置をリアルタイムで算出する。ロボット操縦PCは画像処理データをもとにラット形ロボットを操縦する。また、開発したラット形ロボットは、外見をラットに似せている、FM無線による遠隔操縦、両輪駆動、首振り機能、立ち上がり機能、などの特徴を持つ。
作成した実験システムを用い、ロボットがラットへ乗りかかり行動を行った場合と行わない場合のラットの行動を比較する実験を行った。この実験により、ロボットの乗りかかり行動がラットの興味を持続させ、さらにラットからロボットへの乗りかかり行動が発生することを確認した。これにより、ロボットがラットの乗りかかり行動を模倣することがラットとのコミュニケーションに有効な機能であると推測される。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 青木 智英: "ラット形ロボットおよびラットとの相互作用実験システムの開発"第17回日本ロボット学会学術講演予稿集. Vol.2. 599-600 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohide Aoki: "Interaction between a Rat and Rat-Robots as a Basic Research for Humanoid Robots"IEEE SMC'99 Conf.Proc.. Vol.IV. 972-977 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi