光回路用光源としての有機EL素子の実現を目的とし、単色性の良いELを得るための発光材料の探索と素子構造、さらに光回路と一体化した素子の作製について検討を行った。 Eu錯は赤色の鋭い発光を示す発光材料として知られているが電気的に不活性でキャリア輸送能に乏しく、単独では発光層として機能しない。従って素子構造を検討することにより電気的に不活性な材料を発光材料として用いてもキャリア注入を可能とすることが可能となる。ここではポリマー中にEu錯体を含む発光分子を分散させた量子ドット構造を発光層に用いることを検討し、効率よく分子間のエネルギー移動が生じ、赤色の鋭いEL発光を得ることができた。 有機EL素子と光導波回路との結合特性の向上のために、有機EL素子の光を集光して導波路に導くことの検討を行った。それらの検討結果から、今後光回路を形成するための光源としてEL素子を用いるための指針を得た。
|