• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光回路用光源としての有機EL素子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11875074
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 電子・電気材料工学
研究機関大阪大学

研究代表者

大森 裕  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50223970)

研究期間 (年度) 1999
研究課題ステータス 完了 (1999年度)
キーワード有機EL / ユーロピウム錯体 / 発光材料 / 発光分子 / 光回路 / 光導波路 / ポリマー導波路 / 量子ドット構造
研究概要

光回路用光源としての有機EL素子の実現を目的とし、単色性の良いELを得るための発光材料の探索と素子構造、さらに光回路と一体化した素子の作製について検討を行った。
Eu錯は赤色の鋭い発光を示す発光材料として知られているが電気的に不活性でキャリア輸送能に乏しく、単独では発光層として機能しない。従って素子構造を検討することにより電気的に不活性な材料を発光材料として用いてもキャリア注入を可能とすることが可能となる。ここではポリマー中にEu錯体を含む発光分子を分散させた量子ドット構造を発光層に用いることを検討し、効率よく分子間のエネルギー移動が生じ、赤色の鋭いEL発光を得ることができた。
有機EL素子と光導波回路との結合特性の向上のために、有機EL素子の光を集光して導波路に導くことの検討を行った。それらの検討結果から、今後光回路を形成するための光源としてEL素子を用いるための指針を得た。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yutaka Ohmori: "Organic EL Diode with Plastic Waveguide Devices"Nonlinear Optics. 22・1-4. 461-464 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Ohmori: "R-G-B Emitting Organic EL Device and Its Pulse Response Characteristics"Synthetic Metals. 102・1. 1099-1100 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Ohmori: "Efficient Emissive Site in Organic EL Device Utilizing 8-Hydroxquinoline Aluminume and Derivative"J. Phys. D: Appl. Phys.. 32・2. 111-113 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Ohmori: "Transient Response and Carrier Mobility in Electroluminescent Device"Mol. Crst. Liq. Crst.. 327. 213-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshitaka Kurosaka: "Improvement of Metal-Organic Interface by Insertion of Mono-Layer Size Insulation Layer In Organic EL Device"Synthetic Metals. 102・1. 1101-1102 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Takumi Sawatani: "Enhanced electroluminescence in organic light-emitting diodes utilizing co-doped emissive layer for red light emission"IEICE Trans. Electron.. E83-C・7(to be published). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 大森 裕 分担執筆者: "改訂 電子情報通信用語辞典"社団法人 電子情報通信学会. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi