• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光ファイバ中のレイリー散乱を利用した歪分布測定技術の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 11875091
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関茨城大学

研究代表者

小山田 弥平  茨城大学, 工学部, 教授 (80292473)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード歪分布測定 / コヒーレントOTDR / レイリー散乱
研究概要

本研究で提唱する歪分布測定法では、光ファイバにコヒーレントな光パルスを入射して得られるレイリー散乱ジグザグ波形が、歪を受けると変化し、適度に光周波数を変えると元に戻ることを利用するものである。本測定法を実現するためには、環境変化のない状態において、ジグザグ波形の再現性が保たれなければならない。しかし、このような再現性は従来得られていなかった。平成12年度には、本研究において初めて5分間という短時間再現性が得られた。そして今年度(平成13年度)には、以下の取り組みを行い、更に長時間にわたってジグザグ波形の再現性を得ることが出来た。
(1)レイリー散乱波形の再現性の更なる向上を図るために温度安定性の向上を図った。具体的には恒温器を増設して、光源と被測定ファイバを独立に2つの恒温器に収納した。
(2)偏光状態が重要なため、信号光と局部光を分岐するカプラに偏波面保持カプラを導入した。更にヘテロダイン受信機の局部光用と信号光用に偏光制御器を2台導入した。
(3)信号光と局部光の偏光を手動で変化させて偏光状態を平均化することにより(やや粗い平均化だが)、1時間にわたって再現性の良いレイリー散乱波形を得ることが出来た。12年度と比較すると12倍長い時間にわたり再現性が保持された。
(4)ディテクタに広帯域のものを採用し、帯域制限による波形の歪みを低減する予備的実験も行った。
これらの成果は、信学技報,OFT2001-47,pp.31-36(2001-10).および電子情報通信学会2001年通信ソサイエティ大会講演論文集2,B-13-11(2001-9).で発表した。

報告書

(3件)
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 武田友秀, 今井大輔, 中村真毅, 小山田弥平: "光周波数を安定化したコヒーレントOTDRにおける波形再現性の基礎検討"信学技報. OFT2001-47. 31-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 今井大輔, 武田友秀, 中村真毅, 小山田弥平: "光周波数を安定化したコヒーレントOTDRにおける波形再現性の基礎実験"電子情報通信学会2001年通信ソサイエティ大会講演論文集. 2. B-13-11 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi