• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知識の学習的獲得に関する制御論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11875094
研究種目

萌芽的研究

配分区分補助金
研究分野 制御工学
研究機関京都大学

研究代表者

山本 裕  京都大学, 情報学研究科, 教授 (70115963)

研究分担者 若佐 裕治  京都大学, 情報学研究科, 助手 (60263620)
藤岡 久也  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (60273596)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード学習制御 / 内部モデル原理 / 非最小位相系 / 多周期サンプル値系 / サンプルレート変換
研究概要

本研究課題においては
・学習過程における知識獲得と内部モデルの形成との関係
・非最小位相系の学習則の確立
を主な目標とした.学習システムにおける知識獲得は,ことに運動制御などにおいては,単なる入出力関係の模擬だけではプラント変動,環境変動などに対して対応できないことが知られている.このような状況において真に知識を獲得したと言えるには,外部の知識のモデルが学習システム内部に取り込まれることが必要であると考えられる.このような内部モデル原理が学習システムにおいて成り立つことを,ニューラルネットを制御器に用いた運動制御システムによって検証した.その結果
・系の学習が環境変化に対してロバストである場合には,近似的な内部モデルが形成される
・しかしその内部モデルは線形システムにおけるような厳密なものではなく,入出力のゲインを高くする近似的なものである
・このような近似的モデルが形成された場合は,環境変動に強いシステムが構成される
ことが明らかとなった.またこのような運動制御システムにおいて,非最小位相系の学習は,逆システムの不安定性から従来困難とされてきたものである.本研究では,多周期サンプリングを施し,マルチレート系とすることにより,不安定な零点を除去することによって適応的学習則を与えることが可能となった.これにより,より広範なシステムに対して内部モデル原理の検証が可能となり,学習システムと内部モデルの関係が明らかとなった.本研究課題では,近似的な内部モデルが運動学習システムの知識獲得において大きな役割を果たすことを明らかにした.これを離散事象系を含む一般的な非線形システムや人工知能システムなどに拡張することが今後の課題である.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 藤岡久也,原辰次,山本裕: "サンプル値制御理論IV-最適制御問題の一般化"システム/制御/情報. 44. 78-86 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤岡久也,原辰次,山本裕: "サンプル値制御理論V-実システムへの応用と数値計算法"システム/制御/情報. 44. 223-231 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本裕,藤岡久也,原辰次,: "サンプル値制御理論VI-ディジタル信号処理への応用"システム/制御/情報. 44. 336-343 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto,M.Nagahara and H.Fujioka: "Multirate signal reconstruction and filter design via sampled-data H^∞ control"Proc.MTNS 2000. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujioka,Y.Wakasa,and Y.Yamamoto: "Optimization in control system design"Journal of the Operations Research Society of Japan. 43. 48-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nagahara and Y.Yamamoto: "A new design for sample-rate converters"Proc.39th IEEE CDC. 4296-4301 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujioka and T.Asai: "Analysis and design of feedback control systems via IQCs"Journal of SICE. 39. 119-125 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamamoto: "Digital Control"Wiley Encylopedia of Electrical and Electronics Engineering. 5. 445-457 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Hirata,Y.Yamamoto,A.Tannenbaum: "Computation of the singular values of Toeplitz operators and the gap metric"Systems and Control Letters. 36. 327-338 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Wakasa,Y.Yamamoto: "Control system design considering a tradeoff between evaluated uncertainty ranges and control performance"Asian Journal of Control. 1. 49-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Ishii,Y.Yamamoto,B.A.Francis: "Sample-rate conversion via sampled-data H∞ control"Proc.38th IEEE CDC. 3440-3445 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.Fujioka,Y.Yamamoto,S.Hara: "Sampled-Data Control Toolbox : A Software Package via Object-Oriented Programming"Proc.1999 IEEE International Symposium on Computer Aided Control System Design. 404-409 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Townley,G,Weiss,Y.Yamamoto: "Discretizing continuous-time controllers for infinite-dimensional linear systems"Mathematical Theory of Networks and Systems. Proc.MTNS-98,Padova,Ttaly. (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi